コメント
_ クラバート ― 2011年04月05日 00時57分
_ ねこまんま ― 2011年04月05日 07時41分
こんにちは。クラバートさん。
「バラの花束」素晴らしい表現です!言われてみれば・・・
私にはその感性がありませんでした。新しい見方を提示いただいた感じです。
ありがとうございます。
ハレとケ・・・WiKiしました。なるほど。
ケ(日常)が順調でなくなるとケガレ(気枯れ)となる。日常を順調に行かせるためには
ハレ(非日常)が必要なのでしょうね。
非日常とは言いませんが、被災地ではタバコが喜ばれているとか・・・救援物資にはリストされないものですからね。リポーターなどが差し上げているようです。
酒も必要だと思うなぁ・・・そろそろ被災地に簡易居酒屋なんて喜ばれるだろうなぁ・・・不謹慎ですか?
「バラの花束」素晴らしい表現です!言われてみれば・・・
私にはその感性がありませんでした。新しい見方を提示いただいた感じです。
ありがとうございます。
ハレとケ・・・WiKiしました。なるほど。
ケ(日常)が順調でなくなるとケガレ(気枯れ)となる。日常を順調に行かせるためには
ハレ(非日常)が必要なのでしょうね。
非日常とは言いませんが、被災地ではタバコが喜ばれているとか・・・救援物資にはリストされないものですからね。リポーターなどが差し上げているようです。
酒も必要だと思うなぁ・・・そろそろ被災地に簡易居酒屋なんて喜ばれるだろうなぁ・・・不謹慎ですか?
_ クラバート ― 2011年04月05日 23時56分
ねこまんまさんのコメントを読み、ふと頭を過ぎったのが、現在被災地の外での遣り取りに留まっている自粛ムードが、やがて被災地の人に対して向けられることはないだろうか、という懸念です。今後少しずつ復興が進み、「不謹慎」とされる活動を被災された方が行うようになると、「世界中が支援したのは、そんなことをさせるためじゃない」という批判に曝されることはないだろうか。「被災者の気持ちになれ」と「支援者の気持ちになれ」とは親和性が高いように感じます。
ハンドルに遊びがなければ、運転もしにくいものです。生きるために必須ではない、ギターの練習に勤しみたいと思います。アコギは停電中も弾けますし。
ハンドルに遊びがなければ、運転もしにくいものです。生きるために必須ではない、ギターの練習に勤しみたいと思います。アコギは停電中も弾けますし。
_ ねこまんま ― 2011年04月06日 10時55分
こんにちは。
難しい問題ですね。もっと大きな話になりますが、既に日本は支援いただいた国々にバッシング(それ以上か・・・)されても仕方が無い対応をやってしまいました。例え低レベルの放射能を帯びた水であっても、全世界と繋がっている海洋に、自国民にさえ事前説明も連絡も了承も無いままに、「自国の法律に従って・・・」という稚拙な、グローバル社会では通用しない言い訳を盾に?能動的に放水してしまいました。この事実はこの後非常に大きなインパクトを与えると思います。
一番やってはいけない事を平然とやったツケは想像できないくらい大きいと思います。
どんなに非常事態でも、全世界の支援者の気持ちを裏切ってはいけない事があると思います。
難しい問題ですね。もっと大きな話になりますが、既に日本は支援いただいた国々にバッシング(それ以上か・・・)されても仕方が無い対応をやってしまいました。例え低レベルの放射能を帯びた水であっても、全世界と繋がっている海洋に、自国民にさえ事前説明も連絡も了承も無いままに、「自国の法律に従って・・・」という稚拙な、グローバル社会では通用しない言い訳を盾に?能動的に放水してしまいました。この事実はこの後非常に大きなインパクトを与えると思います。
一番やってはいけない事を平然とやったツケは想像できないくらい大きいと思います。
どんなに非常事態でも、全世界の支援者の気持ちを裏切ってはいけない事があると思います。
_ 横浜ジローズ ― 2011年04月10日 00時20分
シリアスな話題の所、失礼します。
ねこまんまさんねぇ、こういうペグボタンの細工というか、てづくりで製作してる方、そうそういらっしゃらないと思うんですよ。私が知らないだけかもしれないけれど。
http://handcraftguitar.jp/
こういうのでたらいいと思いますよ。手工製作家の方からも取り扱い希望もあるかもしれない。ユーザーも欲しがる方は少なくないと思いますよ。それに・・・、ヤイリさんも出ますし。ブースもまだ空きが少しあるようです。
知ってらっしゃるとは思いますが、もっと早く言えばよかったね。
ユーザーから出展者になってみると、物事が違う方向から見えるし、決してマイナスにはならないと思うよ。今回は無理でも、次回とか視野に入れたらどうだろう。ヤイリさんのブースに置かせてもらう手もあるかもしれない。楽器フェアも今年は開催されますしね。
ちなみに私も出ます。
ねこまんまさんねぇ、こういうペグボタンの細工というか、てづくりで製作してる方、そうそういらっしゃらないと思うんですよ。私が知らないだけかもしれないけれど。
http://handcraftguitar.jp/
こういうのでたらいいと思いますよ。手工製作家の方からも取り扱い希望もあるかもしれない。ユーザーも欲しがる方は少なくないと思いますよ。それに・・・、ヤイリさんも出ますし。ブースもまだ空きが少しあるようです。
知ってらっしゃるとは思いますが、もっと早く言えばよかったね。
ユーザーから出展者になってみると、物事が違う方向から見えるし、決してマイナスにはならないと思うよ。今回は無理でも、次回とか視野に入れたらどうだろう。ヤイリさんのブースに置かせてもらう手もあるかもしれない。楽器フェアも今年は開催されますしね。
ちなみに私も出ます。
_ ねこまんま ― 2011年04月10日 06時47分
横浜ジローズさん。こんにちは。
えっ?横浜ジローズさん出られるのですか?
横浜ジローズさんって何者?って失礼ですね(笑)
何作られているのですか?お教えいただけたら嬉しいですが・・・
フェアに出展するのは視野に入れていますが、まだまだ・・・
まずはヤイリさんのところで修行とでも言いますか、ダメ出し
してもらって、技術を高めたいと思います。
それに私の中では、ヤイリさんと何かを一緒にやりたい思いが
強くあって、カスタムショップで扱っていただきながら、徐々に
認知してもらえるような形が理想ではあります。
ありがとうございます。
5月のギターフェスでお会いできそうですね!
えっ?横浜ジローズさん出られるのですか?
横浜ジローズさんって何者?って失礼ですね(笑)
何作られているのですか?お教えいただけたら嬉しいですが・・・
フェアに出展するのは視野に入れていますが、まだまだ・・・
まずはヤイリさんのところで修行とでも言いますか、ダメ出し
してもらって、技術を高めたいと思います。
それに私の中では、ヤイリさんと何かを一緒にやりたい思いが
強くあって、カスタムショップで扱っていただきながら、徐々に
認知してもらえるような形が理想ではあります。
ありがとうございます。
5月のギターフェスでお会いできそうですね!
_ 横浜ジローズ ― 2011年04月10日 16時40分
私は「横浜弦楽器」という販売店をしています。ネット上で、ですが。国内製作家と共同で出展します。クラギ製作家2名、ブルーグラス系アコ製作家1名、ヴァイオリン製作家1名とやります。私は、ヤイリのフラメンコカスタムを出します。
是非、会場でお会いしましょう。ただし、丸々2日間は会場に入られませんね。
ヤイリさんとやるのはいいことだ思います。楽器フェアでは、べっ甲PGを出してましたから、そうした下地や度量はあるでしょう。今年の11月の楽器フェア、ヤイリさんが出されるようでしたら、チャレンジしてみたらどうでしょうか。
「ヤイリさんとまずやる」との中に、潔さや覚悟を感じます。その想いは、多くのヤイラーに通じると思いますよ。
※「横浜弦楽器本店」と「支店」のHPがあり、支店の方が見やすい感じが私はしています。でも売れたのは本店の方でした。不思議なもんです。東京ハンドクラフトギターフェスの出展者リストに掲載されていますので、宜しければご覧下さい。
是非、会場でお会いしましょう。ただし、丸々2日間は会場に入られませんね。
ヤイリさんとやるのはいいことだ思います。楽器フェアでは、べっ甲PGを出してましたから、そうした下地や度量はあるでしょう。今年の11月の楽器フェア、ヤイリさんが出されるようでしたら、チャレンジしてみたらどうでしょうか。
「ヤイリさんとまずやる」との中に、潔さや覚悟を感じます。その想いは、多くのヤイラーに通じると思いますよ。
※「横浜弦楽器本店」と「支店」のHPがあり、支店の方が見やすい感じが私はしています。でも売れたのは本店の方でした。不思議なもんです。東京ハンドクラフトギターフェスの出展者リストに掲載されていますので、宜しければご覧下さい。
_ ねこまんま ― 2011年04月10日 17時23分
ありがとうございます。
HP拝見いたしました。
ネットショップですかぁ~!「当店の考え方」納得です!
日程が合えば5月に会場でお会いいたしましょう!
HP拝見いたしました。
ネットショップですかぁ~!「当店の考え方」納得です!
日程が合えば5月に会場でお会いいたしましょう!
_ 横浜ジローズ ― 2011年04月10日 22時44分
是非、お会いしたいですね・・・。
ユーザー時代の私は、オーダー、パッパやっちゃって「後からこうしておけば・・・と気付く」愚か者でした(笑)。今は勿論違いますよ♪
ねこまんまさんのオーダーの仕方、大変勉強させて頂いております。
想いが「カタチ」になるって物凄いことだと思います。日本のユーザーは、まだまだこの魅力に気付いてないというか、心配が先にたつ場合が多いように感じます。
ねこまんまさんもこの調子ですと・・・、小池さんにまだまだオーダーしそうですね(爆)。
5月楽しみにしております。
ユーザー時代の私は、オーダー、パッパやっちゃって「後からこうしておけば・・・と気付く」愚か者でした(笑)。今は勿論違いますよ♪
ねこまんまさんのオーダーの仕方、大変勉強させて頂いております。
想いが「カタチ」になるって物凄いことだと思います。日本のユーザーは、まだまだこの魅力に気付いてないというか、心配が先にたつ場合が多いように感じます。
ねこまんまさんもこの調子ですと・・・、小池さんにまだまだオーダーしそうですね(爆)。
5月楽しみにしております。
_ ねこまんま ― 2011年04月12日 12時57分
う~ん。ローズで作りたいかな・・・(爆)
5月お会いしましょう!
5月お会いしましょう!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2011/04/03/5772188/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
「被災地のことを考えて」なのか、「実行に踏み切った時に批判を受けるのを怖れて」か、すっかり自粛ムード。音楽やスポーツなど芸術・文化・娯楽は、鍛え上げた能力・体力を生産物に直結しない活動に消費するという、本来贅沢な性格を有します。ケ(日常)に対するハレ(非日常)、「ひと時でもつらい現実を離れた時空間で、楽しみを享受する」ことこそ、その本質。今こそ必要とされている時はないのでは。