byKen#74 ネック合わせ! ― 2011年02月06日
byKen#74のネック合わせに行って参りました。
13時からの予定でしたが、Kenさん午後からヒミツの用事があるので、早めにやってしまった方が良いと思い10:30頃到着でした。
ヤイリに着くと、YさんとGMが歓談中。「どうもおはようございますぅ~」とご挨拶後、YさんとKenさんのもとへ。
早速「やっちゃおう!」とKenさん。
今回のネックは非対称にしようと思い、イメージを書いて行ったのです。
基本はフィンガーピッカー向けに良くあるオーバルシェイプで、6弦側の肉をちょっと落とす感じにしました。これで、親指のフィット感が高まるはずです。ハイフレットに行くにつれて6弦側もオーバルにしていく形です。1フレットで基本の22mmの厚さです。最終的にはこれよりほんの少し薄くなっていると思います。
Kenさんにその旨伝えて、「はいよッ!」って感じで早速削り始めます。
タカミネが非対称ネックですが、あのようにピークの位置をズラすまではいらなかったですね。手が大きいからかな?ちょっと違和感がありました。私はね。
4回くらいのやり取りで完了です。10分かからなかったかな?
ネック合わせも3回目。あまり細かくこだわらないことですね。結局仕上げされて弦も張られると全く異なる感覚になりますから、このネック合わせの状態では完璧なフィット感にはなりません。厚みと、スライドしていって違和感が無いかのチェック位です。いずれにしても納品後慣れていかなければならないのですから、その違和感の差を少しだけ無くすのがこのネック合わせの目的だと思っています・・・そんな事が判ってきました。
そして、自分の為にKenさんが目の前で削ってくれる、そのプレミアム感がテンション上がりまくります!
Kenさんありがとうございました!
13時からの予定でしたが、Kenさん午後からヒミツの用事があるので、早めにやってしまった方が良いと思い10:30頃到着でした。
ヤイリに着くと、YさんとGMが歓談中。「どうもおはようございますぅ~」とご挨拶後、YさんとKenさんのもとへ。
早速「やっちゃおう!」とKenさん。
今回のネックは非対称にしようと思い、イメージを書いて行ったのです。

基本はフィンガーピッカー向けに良くあるオーバルシェイプで、6弦側の肉をちょっと落とす感じにしました。これで、親指のフィット感が高まるはずです。ハイフレットに行くにつれて6弦側もオーバルにしていく形です。1フレットで基本の22mmの厚さです。最終的にはこれよりほんの少し薄くなっていると思います。
Kenさんにその旨伝えて、「はいよッ!」って感じで早速削り始めます。
タカミネが非対称ネックですが、あのようにピークの位置をズラすまではいらなかったですね。手が大きいからかな?ちょっと違和感がありました。私はね。

4回くらいのやり取りで完了です。10分かからなかったかな?

ネック合わせも3回目。あまり細かくこだわらないことですね。結局仕上げされて弦も張られると全く異なる感覚になりますから、このネック合わせの状態では完璧なフィット感にはなりません。厚みと、スライドしていって違和感が無いかのチェック位です。いずれにしても納品後慣れていかなければならないのですから、その違和感の差を少しだけ無くすのがこのネック合わせの目的だと思っています・・・そんな事が判ってきました。
そして、自分の為にKenさんが目の前で削ってくれる、そのプレミアム感がテンション上がりまくります!
Kenさんありがとうございました!
黒蝶高まるっ!たかまるぅ! ― 2011年02月06日
タイトルは戸田恵梨香っぽく。判る人にはわかる!
さて、byKen#74と始めての対面でした。シャイプもいやらしいヒップが大変良い!そして、黒蝶が・・・高まるぅ~!
写真はクリックすると大きいのが立ち上がります。よろしければ臨場感を?味わってくださいまし。
マホガニーのフレイムも思ったより良く出てますね。
このシェイプ。Kenさんも「この形ええなぁ~」と仰ってくださりまして、あとは音がどうなるか・・・ですね。
ヘッドです。当然のことながら仕上げはされていませんが、色は着けていただいています。う~ん良い!
そしてトップの黒蝶。まだ、磨き前、塗装前ですが。
この輝きは怪しくて美しいです。スプルースも光ってます!仕上げ前でこれですからねぇ~
黒蝶のロゼッタやパーフリング。Kenさんのところでも評判が良いようで、早速この#74のロゼッタと同様に仕様を変更した方もいらっしゃるそうですし、Yさんも次回のオーダーは黒蝶にする!とのこと。ヤイリの新作YSシリーズもロゼッタが黒蝶ですし・・・黒蝶たかまるっ!・・・しつこい。
さて、byKen#74と始めての対面でした。シャイプもいやらしいヒップが大変良い!そして、黒蝶が・・・高まるぅ~!
写真はクリックすると大きいのが立ち上がります。よろしければ臨場感を?味わってくださいまし。


マホガニーのフレイムも思ったより良く出てますね。
このシェイプ。Kenさんも「この形ええなぁ~」と仰ってくださりまして、あとは音がどうなるか・・・ですね。

ヘッドです。当然のことながら仕上げはされていませんが、色は着けていただいています。う~ん良い!

そしてトップの黒蝶。まだ、磨き前、塗装前ですが。

この輝きは怪しくて美しいです。スプルースも光ってます!仕上げ前でこれですからねぇ~
黒蝶のロゼッタやパーフリング。Kenさんのところでも評判が良いようで、早速この#74のロゼッタと同様に仕様を変更した方もいらっしゃるそうですし、Yさんも次回のオーダーは黒蝶にする!とのこと。ヤイリの新作YSシリーズもロゼッタが黒蝶ですし・・・黒蝶たかまるっ!・・・しつこい。
byKen#74 塗装開始です ― 2011年02月13日
Yさんから写真が届きました。2週連続で行ったのですねぇ。羨ましい!そして、いつもありがとうございます!今回の写真も貴重です。Kenさんの塗装作業なんてタイミング合わないとなかなか見られないですからねぇ。
刷毛で下塗りです。目止めですかね。
バインディングのフレイムコアの杢がはっきり出ました。サイド/バックの色はいわゆるマホガニー向けの通常の塗装色より少し濃い目で、赤を抑えた色で塗っていただきました。先日実機を見て、黒蝶の感じも見て濃い目で行こうと決めました。そんな折、Kenさんから「色どうする?」ってメールがありまして・・・色見本を添付してお願いしました。
そしてサンディング。いや~手でやっているんですね。当たり前なのでしょうけど。大変そう・・・
ん?後ろに見えるのはKYさん?
ヘッドはこんな感じの杢になりますね。まだ仕上げ前です。
材は、キルテッドマホガニーです。狙い通り!イイ感じです!
完成は4月下旬?の予定です。次の対面は完成の時かぁ・・・待ち遠しいなぁ・・・
しかしYさん!手に入れちゃったのですね。amanoさんも・・・凄いですねぇ・・・でもあれは特別な品だと思います。次回弾かせてくださ~い!

刷毛で下塗りです。目止めですかね。
バインディングのフレイムコアの杢がはっきり出ました。サイド/バックの色はいわゆるマホガニー向けの通常の塗装色より少し濃い目で、赤を抑えた色で塗っていただきました。先日実機を見て、黒蝶の感じも見て濃い目で行こうと決めました。そんな折、Kenさんから「色どうする?」ってメールがありまして・・・色見本を添付してお願いしました。

そしてサンディング。いや~手でやっているんですね。当たり前なのでしょうけど。大変そう・・・
ん?後ろに見えるのはKYさん?

ヘッドはこんな感じの杢になりますね。まだ仕上げ前です。
材は、キルテッドマホガニーです。狙い通り!イイ感じです!
完成は4月下旬?の予定です。次の対面は完成の時かぁ・・・待ち遠しいなぁ・・・
しかしYさん!手に入れちゃったのですね。amanoさんも・・・凄いですねぇ・・・でもあれは特別な品だと思います。次回弾かせてくださ~い!
byKen#74 塗りは上がりです ― 2011年02月26日
今週もヤイリに行くとYさんから連絡をいただき、また写真を撮っていただきました。ありがとうございます!
さて、byKen74は、塗りは完了したようです。乾燥を待ち磨きに入るものと思われます。磨き前の状態です。杢や輝きが最終に近くなってきました。
まずはトップです。黒蝶の色がはっきりしました。パーフリングの黒も同じくはっきりしたので、黒蝶の黒い部分と部分的には同化して、輪郭を引き締めているようですね。狙い通りです!
サイドです。通常のマホ向けの色より赤を抑えてもらいました。イイ感じです!サイド材はフレイムが目立たない材でしたので、気持ち入っている感じですね。バインディングのフレイムコアが凄いですわ。線材は潰れて見えませんが、中央に黒が入っています。
バックのマホです。コアみたいな杢が出ました。サイド材とバランスが取れていませんが、それも承知の上で材を選びましたので問題なしです!色もお願いした感じに仕上がりそうです。
Yさんの#73と・・・。#73はドレッドノートで、ホンジュラスローズでしたっけ?マダガスカルでしたっけ?何れにしましても、私のより高価なギターです。指板のインレイも凝ってますねぇ。ん?フレット打ち始めてますね!
#74のボディサイズがわかると思います。
続いて・・・byKen122と。このギターもYさんの所有物になったようです。このギターは特別ですよ!とあるアーティスト向けに作られた、まぁキャンセル品とでも言いましょうか・・・それも、Yさん憧れのアーティスト向けに作られたモノですから、そりゃ迷わずご購入されたのでしょう!是非弾かせていただきたいですね!
この写真からも#74のサイズがわかると思います。
さて、#74もYさんの#73も最終段階に入ってきました。こうなってくると待ち遠しさが倍増してきますねぇ。
どんな音かなぁ?
しかし、コアバインドは高級感が増すアイテムですなぁ。
さて、byKen74は、塗りは完了したようです。乾燥を待ち磨きに入るものと思われます。磨き前の状態です。杢や輝きが最終に近くなってきました。
まずはトップです。黒蝶の色がはっきりしました。パーフリングの黒も同じくはっきりしたので、黒蝶の黒い部分と部分的には同化して、輪郭を引き締めているようですね。狙い通りです!

サイドです。通常のマホ向けの色より赤を抑えてもらいました。イイ感じです!サイド材はフレイムが目立たない材でしたので、気持ち入っている感じですね。バインディングのフレイムコアが凄いですわ。線材は潰れて見えませんが、中央に黒が入っています。

バックのマホです。コアみたいな杢が出ました。サイド材とバランスが取れていませんが、それも承知の上で材を選びましたので問題なしです!色もお願いした感じに仕上がりそうです。

Yさんの#73と・・・。#73はドレッドノートで、ホンジュラスローズでしたっけ?マダガスカルでしたっけ?何れにしましても、私のより高価なギターです。指板のインレイも凝ってますねぇ。ん?フレット打ち始めてますね!
#74のボディサイズがわかると思います。

続いて・・・byKen122と。このギターもYさんの所有物になったようです。このギターは特別ですよ!とあるアーティスト向けに作られた、まぁキャンセル品とでも言いましょうか・・・それも、Yさん憧れのアーティスト向けに作られたモノですから、そりゃ迷わずご購入されたのでしょう!是非弾かせていただきたいですね!
この写真からも#74のサイズがわかると思います。

さて、#74もYさんの#73も最終段階に入ってきました。こうなってくると待ち遠しさが倍増してきますねぇ。
どんな音かなぁ?
しかし、コアバインドは高級感が増すアイテムですなぁ。
ブログ内検索:
Loading
最近のコメント