byKen#74 塗りは上がりです ― 2011年02月26日
今週もヤイリに行くとYさんから連絡をいただき、また写真を撮っていただきました。ありがとうございます!
さて、byKen74は、塗りは完了したようです。乾燥を待ち磨きに入るものと思われます。磨き前の状態です。杢や輝きが最終に近くなってきました。
まずはトップです。黒蝶の色がはっきりしました。パーフリングの黒も同じくはっきりしたので、黒蝶の黒い部分と部分的には同化して、輪郭を引き締めているようですね。狙い通りです!
サイドです。通常のマホ向けの色より赤を抑えてもらいました。イイ感じです!サイド材はフレイムが目立たない材でしたので、気持ち入っている感じですね。バインディングのフレイムコアが凄いですわ。線材は潰れて見えませんが、中央に黒が入っています。
バックのマホです。コアみたいな杢が出ました。サイド材とバランスが取れていませんが、それも承知の上で材を選びましたので問題なしです!色もお願いした感じに仕上がりそうです。
Yさんの#73と・・・。#73はドレッドノートで、ホンジュラスローズでしたっけ?マダガスカルでしたっけ?何れにしましても、私のより高価なギターです。指板のインレイも凝ってますねぇ。ん?フレット打ち始めてますね!
#74のボディサイズがわかると思います。
続いて・・・byKen122と。このギターもYさんの所有物になったようです。このギターは特別ですよ!とあるアーティスト向けに作られた、まぁキャンセル品とでも言いましょうか・・・それも、Yさん憧れのアーティスト向けに作られたモノですから、そりゃ迷わずご購入されたのでしょう!是非弾かせていただきたいですね!
この写真からも#74のサイズがわかると思います。
さて、#74もYさんの#73も最終段階に入ってきました。こうなってくると待ち遠しさが倍増してきますねぇ。
どんな音かなぁ?
しかし、コアバインドは高級感が増すアイテムですなぁ。
さて、byKen74は、塗りは完了したようです。乾燥を待ち磨きに入るものと思われます。磨き前の状態です。杢や輝きが最終に近くなってきました。
まずはトップです。黒蝶の色がはっきりしました。パーフリングの黒も同じくはっきりしたので、黒蝶の黒い部分と部分的には同化して、輪郭を引き締めているようですね。狙い通りです!

サイドです。通常のマホ向けの色より赤を抑えてもらいました。イイ感じです!サイド材はフレイムが目立たない材でしたので、気持ち入っている感じですね。バインディングのフレイムコアが凄いですわ。線材は潰れて見えませんが、中央に黒が入っています。

バックのマホです。コアみたいな杢が出ました。サイド材とバランスが取れていませんが、それも承知の上で材を選びましたので問題なしです!色もお願いした感じに仕上がりそうです。

Yさんの#73と・・・。#73はドレッドノートで、ホンジュラスローズでしたっけ?マダガスカルでしたっけ?何れにしましても、私のより高価なギターです。指板のインレイも凝ってますねぇ。ん?フレット打ち始めてますね!
#74のボディサイズがわかると思います。

続いて・・・byKen122と。このギターもYさんの所有物になったようです。このギターは特別ですよ!とあるアーティスト向けに作られた、まぁキャンセル品とでも言いましょうか・・・それも、Yさん憧れのアーティスト向けに作られたモノですから、そりゃ迷わずご購入されたのでしょう!是非弾かせていただきたいですね!
この写真からも#74のサイズがわかると思います。

さて、#74もYさんの#73も最終段階に入ってきました。こうなってくると待ち遠しさが倍増してきますねぇ。
どんな音かなぁ?
しかし、コアバインドは高級感が増すアイテムですなぁ。
コメント
_ 横浜ジローズ ― 2011年02月26日 22時53分
_ クラバート ― 2011年02月27日 00時36分
マホガニーは、こういう杢が出るのですね。ローズウッドとはまた違った美しさが。ネックが艶消しに見えるのは、光の当たり方のせいでしょうか。僕個人は汗かきなこともあり、艶消しの方がしっくり来るのですが。黒蝶とネックの色も良く合っていて、ナチュラルなトップ材とのコントラストが際立っている。
広島クーパーさんのコメントで「来月結婚式で弾き語りをする」とありましたが、僕も4月に後輩の結婚パーティーで、相棒と二重奏することになりそうです。重奏ならクラシック・ギターが普通なのですが、NYのお披露目にできるかな?
広島クーパーさんのコメントで「来月結婚式で弾き語りをする」とありましたが、僕も4月に後輩の結婚パーティーで、相棒と二重奏することになりそうです。重奏ならクラシック・ギターが普通なのですが、NYのお披露目にできるかな?
_ ねこまんま ― 2011年02月27日 08時43分
横浜ジローズさん。こんにちは。
Kenさんに探していただいた板なのです。
最近ですと、PRSやテイラーでフレイムマホガニーの製品を見かけますが、もっと目の細かいフレイムですよね。
この杢を生かす色をどうしようか楽しく悩ませていただきましたが、Kenさんの高度な技術で深い模様が現れました。サイドもそうですが、マホの光に反射する肌との陰影できっと奥行き感のある感じになっていると期待しています。
Kenさんに探していただいた板なのです。
最近ですと、PRSやテイラーでフレイムマホガニーの製品を見かけますが、もっと目の細かいフレイムですよね。
この杢を生かす色をどうしようか楽しく悩ませていただきましたが、Kenさんの高度な技術で深い模様が現れました。サイドもそうですが、マホの光に反射する肌との陰影できっと奥行き感のある感じになっていると期待しています。
_ ねこまんま ― 2011年02月27日 08時50分
クラバートさん。こんにちは。
早くもNYデビューですか! (祝!)
マホは意外といろいろ特殊な杢があります。キルテッドは#74のヘッドに使いました。この他にビースイングという、ちょっとウネウネしたハチが羽ばたいた跡のような杢があるやつとか・・・
ウォルナットにもフレイムが入ったやつとかありますし、黒檀にもそんなのありますし・・・
探すといろいろ変わった杢がある木って結構ありますよね。
まぁ、音にどんな影響があるのかは未知数ですけど。
ネックは艶消しにしました。サラっと。
早くもNYデビューですか! (祝!)
マホは意外といろいろ特殊な杢があります。キルテッドは#74のヘッドに使いました。この他にビースイングという、ちょっとウネウネしたハチが羽ばたいた跡のような杢があるやつとか・・・
ウォルナットにもフレイムが入ったやつとかありますし、黒檀にもそんなのありますし・・・
探すといろいろ変わった杢がある木って結構ありますよね。
まぁ、音にどんな影響があるのかは未知数ですけど。
ネックは艶消しにしました。サラっと。
_ 広島クーパー ― 2011年02月28日 21時51分
思ったより小ぶりで比較すると大きさが良く分ります。
ほんとバックもコア!?と思うほど綺麗です!
数年前、D-18GEにキルテッド仕様がありましたがこちらの方がインパクトあります。きっと見た人は「何ですか??」と確認することでしょう。
しかし、びっくりするくらいスペックが高いです。
ほんとバックもコア!?と思うほど綺麗です!
数年前、D-18GEにキルテッド仕様がありましたがこちらの方がインパクトあります。きっと見た人は「何ですか??」と確認することでしょう。
しかし、びっくりするくらいスペックが高いです。
_ ねこまんま ― 2011年03月01日 07時21分
広島クーパーさん。こんにちは。
塗装前はこんなにもはっきりとした杢になるとは思いませんでした(汗)
Kenさんといろいろお話していくうちに、どんどん仕様アップして行った感は
否定できないですね(苦笑)
請求書を見るのが怖いです。不足分は分割にしよ!
塗装前はこんなにもはっきりとした杢になるとは思いませんでした(汗)
Kenさんといろいろお話していくうちに、どんどん仕様アップして行った感は
否定できないですね(苦笑)
請求書を見るのが怖いです。不足分は分割にしよ!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2011/02/26/5708872/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
素晴らしい、こんなマホの木目のギター、早々無いですよ・・・。
素晴らしい素晴らしすぎます。もう、口あんぐり開けてる状況です。
「キャンセル品」とは言いえて妙(笑)。Dタイプ使用してることが多いから、それに近い形状を選択されたんでしょうかね。
とにかく、みんな凄すぎ。なんか、酔っ払ってしまった。