黒蝶高まるっ!たかまるぅ! ― 2011年02月06日
タイトルは戸田恵梨香っぽく。判る人にはわかる!
さて、byKen#74と始めての対面でした。シャイプもいやらしいヒップが大変良い!そして、黒蝶が・・・高まるぅ~!
写真はクリックすると大きいのが立ち上がります。よろしければ臨場感を?味わってくださいまし。
マホガニーのフレイムも思ったより良く出てますね。
このシェイプ。Kenさんも「この形ええなぁ~」と仰ってくださりまして、あとは音がどうなるか・・・ですね。
ヘッドです。当然のことながら仕上げはされていませんが、色は着けていただいています。う~ん良い!
そしてトップの黒蝶。まだ、磨き前、塗装前ですが。
この輝きは怪しくて美しいです。スプルースも光ってます!仕上げ前でこれですからねぇ~
黒蝶のロゼッタやパーフリング。Kenさんのところでも評判が良いようで、早速この#74のロゼッタと同様に仕様を変更した方もいらっしゃるそうですし、Yさんも次回のオーダーは黒蝶にする!とのこと。ヤイリの新作YSシリーズもロゼッタが黒蝶ですし・・・黒蝶たかまるっ!・・・しつこい。
さて、byKen#74と始めての対面でした。シャイプもいやらしいヒップが大変良い!そして、黒蝶が・・・高まるぅ~!
写真はクリックすると大きいのが立ち上がります。よろしければ臨場感を?味わってくださいまし。


マホガニーのフレイムも思ったより良く出てますね。
このシェイプ。Kenさんも「この形ええなぁ~」と仰ってくださりまして、あとは音がどうなるか・・・ですね。

ヘッドです。当然のことながら仕上げはされていませんが、色は着けていただいています。う~ん良い!

そしてトップの黒蝶。まだ、磨き前、塗装前ですが。

この輝きは怪しくて美しいです。スプルースも光ってます!仕上げ前でこれですからねぇ~
黒蝶のロゼッタやパーフリング。Kenさんのところでも評判が良いようで、早速この#74のロゼッタと同様に仕様を変更した方もいらっしゃるそうですし、Yさんも次回のオーダーは黒蝶にする!とのこと。ヤイリの新作YSシリーズもロゼッタが黒蝶ですし・・・黒蝶たかまるっ!・・・しつこい。
コメント
_ kiya ― 2011年02月06日 13時46分
_ deoemon ― 2011年02月06日 14時01分
いやぁ~、超極上の一品が出来上がりそうですねぇ!!
実は個人的にボディ外周に入れる貝のパーフリングって好みじゃなくて、D-45のデザインとか激しくNGなんですけど、ねこまんまさんのこの黒蝶の色合いはナイスです。
このブログをきっかけに流行りそう。(笑)
でも今でさえ超稀少な材料ですから、流行った頃には天文学的数字のお値段になっていること間違いなしですね。(爆)
ねこまんまさんのようなやりだしっぺが一番得をするのです。
あと、ヤイリのマホの音にぼくは注目しています。
ペラペラのシムを作って転がしても「チャリン!」っていいますからねぇ。
それもbyKen用に厳選されたものなら恐ろしい音がするんじゃないかと・・・。
これからの記事も楽しみにしています!!
実は個人的にボディ外周に入れる貝のパーフリングって好みじゃなくて、D-45のデザインとか激しくNGなんですけど、ねこまんまさんのこの黒蝶の色合いはナイスです。
このブログをきっかけに流行りそう。(笑)
でも今でさえ超稀少な材料ですから、流行った頃には天文学的数字のお値段になっていること間違いなしですね。(爆)
ねこまんまさんのようなやりだしっぺが一番得をするのです。
あと、ヤイリのマホの音にぼくは注目しています。
ペラペラのシムを作って転がしても「チャリン!」っていいますからねぇ。
それもbyKen用に厳選されたものなら恐ろしい音がするんじゃないかと・・・。
これからの記事も楽しみにしています!!
_ ねこまんま ― 2011年02月06日 15時33分
kiyaさん。こんにちは。
次の1本・・・まったくその通りですよね。ハハハ。
琵琶のデザインをやらせていただいていますので、
気は紛れていますが(汗)
指板ですが、どうもインレイを入れる気になれないのが
正直なところです。
でも、入れたくなったら余程複雑でなければ後から
入れられますし・・・完成してから気が変わったら入れるかも
知れません・・・
次の1本・・・まったくその通りですよね。ハハハ。
琵琶のデザインをやらせていただいていますので、
気は紛れていますが(汗)
指板ですが、どうもインレイを入れる気になれないのが
正直なところです。
でも、入れたくなったら余程複雑でなければ後から
入れられますし・・・完成してから気が変わったら入れるかも
知れません・・・
_ ねこまんま ― 2011年02月06日 15時40分
deoemonさん。こんにちは。
ありがとうございます。
黒蝶良いと思います。カラスの濡れ羽色とでも言いましょうか・・・
黒い中にも怪しい色がある部位があるのですが、たまらんです。
実物を見て確信したのですが、黒蝶のパーフリングには白線は
厳禁です。まぁ、好みの問題ですが・・・。
そうですね。ヤイリのマホ良いですよ。若手の道前君が作るマホも良いですねぇ。
深い音がします。
それと小池さんや道前君の作るメイプルも良いです。
ありがとうございます。
黒蝶良いと思います。カラスの濡れ羽色とでも言いましょうか・・・
黒い中にも怪しい色がある部位があるのですが、たまらんです。
実物を見て確信したのですが、黒蝶のパーフリングには白線は
厳禁です。まぁ、好みの問題ですが・・・。
そうですね。ヤイリのマホ良いですよ。若手の道前君が作るマホも良いですねぇ。
深い音がします。
それと小池さんや道前君の作るメイプルも良いです。
_ 横浜ジローズ ― 2011年02月06日 20時36分
もう・・・食べちゃって宜しゅうございますか。
素晴らしい。
素晴らしい。
_ ねこまんま ― 2011年02月06日 21時18分
どうぞ、お召し上がりくださいませ!
ありがとうございます。
ありがとうございます。
_ shiha ― 2011年02月08日 00時33分
はじめまして shihaと言います。ネック合わせの時お邪魔した者です。ねこまんまさんのロゼッタの様に変更したのは私のことだと思います。了解もとらず無理に小池さんにお願いした次第で・・・・・・。お会いした時にお伝えしようとしましたが言いそびれました。(黒蝶貝の魅力に惚れてしまいました。)スミマセン。ペグつまみも素晴らしかったです。今度お会いしたら、いろいろと教えてください。
_ ねこまんま ― 2011年02月08日 21時33分
shihaさん。こんにちは。
すみませんでした。ちょうど矢入社長が来られたので
舞い上がってしまって殆どお話できませんでした。
ロゼッタ。お仲間が増えて嬉しいです。黒蝶貝の魅力は
石垣島の黒真珠養殖場に行ったときに出会いまして
それ以来、ギターに使いたいと思い続けて、やっと実現
しました。
随分前、46の日々ブログのコメントで、黒蝶貝の事を書きましたら
小池さんが食いついてくれまして、その後、今クロサワ楽器に
あるbyKenにアバロンと合わせて黒蝶を使い出したのが始まりです。
あれを見て、#74は黒蝶オンリーで行くことを決意しました。
私的には前例が無かったので失敗も覚悟でしたが、良かったです。
結構、皆さんも気に入っていただけているようで・・・
でも、塗装されるともっと輝き方が明瞭になるので、印象が変わると
思います。最後までわかりませんよ~!
すみませんでした。ちょうど矢入社長が来られたので
舞い上がってしまって殆どお話できませんでした。
ロゼッタ。お仲間が増えて嬉しいです。黒蝶貝の魅力は
石垣島の黒真珠養殖場に行ったときに出会いまして
それ以来、ギターに使いたいと思い続けて、やっと実現
しました。
随分前、46の日々ブログのコメントで、黒蝶貝の事を書きましたら
小池さんが食いついてくれまして、その後、今クロサワ楽器に
あるbyKenにアバロンと合わせて黒蝶を使い出したのが始まりです。
あれを見て、#74は黒蝶オンリーで行くことを決意しました。
私的には前例が無かったので失敗も覚悟でしたが、良かったです。
結構、皆さんも気に入っていただけているようで・・・
でも、塗装されるともっと輝き方が明瞭になるので、印象が変わると
思います。最後までわかりませんよ~!
_ shiha ― 2011年02月08日 23時43分
「黒蝶の仲間」感激です。っと 言ってもまだ箱にもなっていませんが・・・・。
ずうずうしいついでにベグ(ウォルナット)気になります。
ずうずうしいついでにベグ(ウォルナット)気になります。
_ ねこまんま ― 2011年02月09日 15時16分
shihaさん。こんにちは。
ありがとうございます。
ウォルナットは、ローズに比べると軽いですし、色は
ローズっぽいですし杢も良いです。
多くのギターに合う色合いだと思いますね。
ウォルナット良いと思います。
ありがとうございます。
ウォルナットは、ローズに比べると軽いですし、色は
ローズっぽいですし杢も良いです。
多くのギターに合う色合いだと思いますね。
ウォルナット良いと思います。
_ 広島クーパー ― 2011年02月11日 14時38分
こんにちは。
ネックの合わせ木模様とバックセンターの統一感がありスマートな感じですね。
黒蝶を一杯目にすると次アバロンの選択は無い様な気がしてきました。
黒蝶の需要と供給バランスが崩れて値上がりする前に小池さんに頼もうかな~(笑)
黒蝶のロゼッタやパーフリングはDRでかなり検討・検証されており完成度が高いと思います。
良い感じに仕上がってきている様なので塗装・研磨後の輝き楽しみにしております!
ネックの合わせ木模様とバックセンターの統一感がありスマートな感じですね。
黒蝶を一杯目にすると次アバロンの選択は無い様な気がしてきました。
黒蝶の需要と供給バランスが崩れて値上がりする前に小池さんに頼もうかな~(笑)
黒蝶のロゼッタやパーフリングはDRでかなり検討・検証されており完成度が高いと思います。
良い感じに仕上がってきている様なので塗装・研磨後の輝き楽しみにしております!
_ ねこまんま ― 2011年02月12日 07時56分
広島クーパーさん。こんにちは。
ありがとうございます。
さすがQMSに関係されていらっしゃる!
でもデザインレビューは自己レビューなので不適合です(笑)。QMS的には(爆)
サイド/バックの塗装色がどうなるか・・・ちょい濃い目にするのですが・・・
トップも塗装された後の黒蝶がどんな存在感になるのかが楽しみなところです。
黒蝶貝は他のパール系の貝と異なり、様々な色が出るので面白いです。今回はパーフリングとロゼッタですが、黒蝶で指板にTree of Lifeで入れたら面白いかな?と思います。黒檀の黒をバックに、怪しく輝く黒蝶はかなり大人な雰囲気になると思います。単にドットで使ってもイイ雰囲気になるように思いますね。当然ヘッドにも使えます。シックなデザインには黒蝶は結構イイのではないかな?・・・と。
ありがとうございます。
さすがQMSに関係されていらっしゃる!
でもデザインレビューは自己レビューなので不適合です(笑)。QMS的には(爆)
サイド/バックの塗装色がどうなるか・・・ちょい濃い目にするのですが・・・
トップも塗装された後の黒蝶がどんな存在感になるのかが楽しみなところです。
黒蝶貝は他のパール系の貝と異なり、様々な色が出るので面白いです。今回はパーフリングとロゼッタですが、黒蝶で指板にTree of Lifeで入れたら面白いかな?と思います。黒檀の黒をバックに、怪しく輝く黒蝶はかなり大人な雰囲気になると思います。単にドットで使ってもイイ雰囲気になるように思いますね。当然ヘッドにも使えます。シックなデザインには黒蝶は結構イイのではないかな?・・・と。
_ 広島クーパー ― 2011年02月15日 23時24分
こんばんは。
返事が遅れて申し訳ありません。
以前、ある方のKK-46で塗装しない部分で使用されているのを見せてもらいました。そのイメージは記憶があるのですが塗装は現物見ていないので気になる処です。
黒蝶は癖があるかと思っていましたが、提案を考慮すると組み合わせによって色々使えますね!
関係ありませんがセミオーダー(’07)で作ったLO-130はKOA1-Lのロゼッタ使用しており、ねこまんまさんのYDでも使用されていたので少し親近感がありました。
たまたまでしょうが(笑)
返事が遅れて申し訳ありません。
以前、ある方のKK-46で塗装しない部分で使用されているのを見せてもらいました。そのイメージは記憶があるのですが塗装は現物見ていないので気になる処です。
黒蝶は癖があるかと思っていましたが、提案を考慮すると組み合わせによって色々使えますね!
関係ありませんがセミオーダー(’07)で作ったLO-130はKOA1-Lのロゼッタ使用しており、ねこまんまさんのYDでも使用されていたので少し親近感がありました。
たまたまでしょうが(笑)
_ ねこまんま ― 2011年02月16日 13時01分
広島クーパーさん。こんにちは。
YDをデザインする時も念頭にあったのが、リンダマンザーでした。
今回のbyKenでも同様ですが。YDの時は見積りを抑えるために、ヤイリにある物を組合せて作ったのですが、
マンザーのように幅広の貝を使っていたのがKOAシリーズ。その中でしっくり来たのがKOA1-Lのロゼッタでした。
赤のラインも新鮮に感じましたね!
広島クーパーさんはKOA1-Lロゼッタの先輩ですね!
YDをデザインする時も念頭にあったのが、リンダマンザーでした。
今回のbyKenでも同様ですが。YDの時は見積りを抑えるために、ヤイリにある物を組合せて作ったのですが、
マンザーのように幅広の貝を使っていたのがKOAシリーズ。その中でしっくり来たのがKOA1-Lのロゼッタでした。
赤のラインも新鮮に感じましたね!
広島クーパーさんはKOA1-Lロゼッタの先輩ですね!
_ 広島クーパー ― 2011年02月19日 20時51分
こんばんは。
いえいえ。単に早く選択しただけです。
私のはトップカラーをBSにしたので赤ラインが目立ない状態です。
LOは小さめなので良くギブソンのJ-45に間違われます(笑)
いえいえ。単に早く選択しただけです。
私のはトップカラーをBSにしたので赤ラインが目立ない状態です。
LOは小さめなので良くギブソンのJ-45に間違われます(笑)
_ ねこまんま ― 2011年02月20日 07時10分
こんにちは。
LOは同じ小型シェイプのRFと比べると低音の鳴りが
深いように思いますね。
私は、DとRFの中間位の低音。まぁ、OMが大体それに
当たるのですが、LOもそれに近いと思います。
私的には好みの音が出やすいシェイプのように
思います。
LOは同じ小型シェイプのRFと比べると低音の鳴りが
深いように思いますね。
私は、DとRFの中間位の低音。まぁ、OMが大体それに
当たるのですが、LOもそれに近いと思います。
私的には好みの音が出やすいシェイプのように
思います。
_ 広島クーパー ― 2011年02月22日 20時34分
次はRFにしようとと思っています。
話が出たついでにご存知であれば教えて下さい。
写真等で見る限りLOと同じ胴厚の様に見えました。
同じであれば少し薄くしようと思っていますが、どう影響するのでしょうか?
(音が小さく、高音傾向あり等)※個人的な見解及び感想で結構です。
よろしくお願いします。
話が出たついでにご存知であれば教えて下さい。
写真等で見る限りLOと同じ胴厚の様に見えました。
同じであれば少し薄くしようと思っていますが、どう影響するのでしょうか?
(音が小さく、高音傾向あり等)※個人的な見解及び感想で結構です。
よろしくお願いします。
_ ねこまんま ― 2011年02月23日 20時14分
広島クーパーさん。すみません。
体調崩してまして、復活しましたら熱くコメントいたします。
因みに#74の胴厚はoooと同等です。
体調崩してまして、復活しましたら熱くコメントいたします。
因みに#74の胴厚はoooと同等です。
_ 広島クーパー ― 2011年02月23日 22時23分
コメントありがとうございます。
以前も弾きやすいとお話していたOOOなんですね。
ねこまんまさん、お身体をご自愛下さい。
以前も弾きやすいとお話していたOOOなんですね。
ねこまんまさん、お身体をご自愛下さい。
_ By-Ken-73 ― 2011年02月24日 14時52分
こんにちは(^_^)
体調 大丈夫ですか?
お大事にして下さいね。
今週末 また建さん訪ねてきます。
また 写真送ります(^_^)v
体調 大丈夫ですか?
お大事にして下さいね。
今週末 また建さん訪ねてきます。
また 写真送ります(^_^)v
_ ねこまんま ― 2011年02月25日 17時36分
73さん。こんにちは。
いや~体力落ちていたようです。疲れを酒で先送りにしてきた
罰ですね(苦笑)
ほぼ復活です!
写真よろしくお願いしま~す!
お気をつけて!
いや~体力落ちていたようです。疲れを酒で先送りにしてきた
罰ですね(苦笑)
ほぼ復活です!
写真よろしくお願いしま~す!
お気をつけて!
_ ねこまんま ― 2011年02月25日 18時11分
広島クーパーさん。こんにちは!
ほぼ復活しましたので、語ります(笑)
あくまで私の印象です。
非常に乱暴に仕分けすると、胴厚は、低音の迫力というか音圧というか・・・と
リバーブ感に影響してくるように思います。
今回の#74はOOOと同等の厚さです。このギターは指弾き向けで作っています。
Dのズンとくる低音までは必要無いと思いました。
タイトな低音と、ふくよかな中音、やや太目の高音が出ればいいな!と。
全体的にはOOOより更にLOより少し太目の音。ボディ幅は395mm、ボディ長は500mmとOOOとDの中間位の大きさです。
更にマホガニーにすることで、指弾きした時の中高音のヌケを角の丸い優しい音にできる
かな?と。
ちょっと脱線しましたが、前述の通り、胴厚は容量感とでも言いますか、比較すると
音色というよりはそちらに大きく影響するのではないかな?という印象です。
最終的にどの辺の音を出したいのか?どの位のボディが弾きやすいのか?など
総合的に考えて、ボディは決められることをお勧めします。
ご存知と思いますが、良くも悪くも見た目を裏切る音を出すギターもあります。
ヤイリさんとよ~く話し合って決められることをお勧めします。
それと弦も重要です。音色という意味では弦の選択は非常に重要です。
明らかに異なる音が出ます。
大いに悩んでください!それが楽しいのですから!
ほぼ復活しましたので、語ります(笑)
あくまで私の印象です。
非常に乱暴に仕分けすると、胴厚は、低音の迫力というか音圧というか・・・と
リバーブ感に影響してくるように思います。
今回の#74はOOOと同等の厚さです。このギターは指弾き向けで作っています。
Dのズンとくる低音までは必要無いと思いました。
タイトな低音と、ふくよかな中音、やや太目の高音が出ればいいな!と。
全体的にはOOOより更にLOより少し太目の音。ボディ幅は395mm、ボディ長は500mmとOOOとDの中間位の大きさです。
更にマホガニーにすることで、指弾きした時の中高音のヌケを角の丸い優しい音にできる
かな?と。
ちょっと脱線しましたが、前述の通り、胴厚は容量感とでも言いますか、比較すると
音色というよりはそちらに大きく影響するのではないかな?という印象です。
最終的にどの辺の音を出したいのか?どの位のボディが弾きやすいのか?など
総合的に考えて、ボディは決められることをお勧めします。
ご存知と思いますが、良くも悪くも見た目を裏切る音を出すギターもあります。
ヤイリさんとよ~く話し合って決められることをお勧めします。
それと弦も重要です。音色という意味では弦の選択は非常に重要です。
明らかに異なる音が出ます。
大いに悩んでください!それが楽しいのですから!
_ 広島クーパー ― 2011年02月26日 20時27分
ねこまんまさん、こんばんは。
熱い語りありがとうございます!
ボディに対する思いも伝わりました。
LOはDよりは薄いのですが座って弾くともう少し薄い方が良いなと思っていました。ただ、薄くするとどう変化するの無知なので不安ながありました。
ねこまんまさんの様に、知識のある方で実際メーカーと調整しながら仕様を決められた方の助言は非常に参考になります。
最終的な選定はヤイリさんとお話して決めたいと思います。
弦の情報も知識が増えて嬉しいです。
来月、会社の同僚の結婚式で弾き語りすることなりました。
LO持って行きます!
熱い語りありがとうございます!
ボディに対する思いも伝わりました。
LOはDよりは薄いのですが座って弾くともう少し薄い方が良いなと思っていました。ただ、薄くするとどう変化するの無知なので不安ながありました。
ねこまんまさんの様に、知識のある方で実際メーカーと調整しながら仕様を決められた方の助言は非常に参考になります。
最終的な選定はヤイリさんとお話して決めたいと思います。
弦の情報も知識が増えて嬉しいです。
来月、会社の同僚の結婚式で弾き語りすることなりました。
LO持って行きます!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2011/02/06/5665259/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
ネックが付くと長年の想いが形になったと感慨深いものがありますね。
これくらいから「次の1本」という、悪い?構想が浮かんでしまいますがw
意外なことに指板にはポジションマークが入っていないのですね。ねこまんまさんのセンスの良さで、ヤイリギターにないインレイが施されるのでは?と少し期待しておりましたw
でも、材料の美しさを強調する意味合いではポジションマークなしも良いと思います。
私の場合は、デザインを考えるのが面倒臭い(センスもない!)のでシンプル路線を走り放しですw