自作ペグつまみ新たな展開に!2011年02月06日

自作しているチューナーボタンの新たな展開です。

ヤイリギターの矢入社長に見ていただきました。お褒めのお言葉をいただき、「わしも、こういうものは作らなくなってしまったけど、こういう細かい仕事は、他のメーカーでもやれんなぁ~」「そうだ貝やるから好きなの持っていって!」と、ゴソゴソと何やら持って来られた。
シェルマテリアル

多分、もう30年や40年は経っていると思われる、貝の端材やらパーツやら・・・「好きなの持っていって使って」「こんな貝切り出すの大変やからなぁ」と。ありがたいです!何かに使えると持っていたものだと推測します。そんな矢入社長の私物をいただいて来ました。
よくよく見ると、アバロンはソリッドです。今や貴重な貝ですよ。こんなの使えないよ~。もったいなくて・・・。

そして、これまで製作してきたチューナーボタンを、カスタムショップの小池さんのところにサンプルとして置いてあります。
まだ販売とかという話は具体的ではありませんが、私としては、ヤイリさんで扱っていただけるように、今後も品質を高めて行きたいと思います。 そんな話が進むようでしたら、このブログで報告します。
まずはヤイリに行かれた際に、どんなものか興味のある方は、是非ご覧いただければ嬉しいです。
ただ、小池さんは詳しい事はわかっていないので、質問等は、このブログにコメントください。

以下のボタンが置いてあります。写真にはありませんが、この他にホンジュラスローズのものがあります。

↓ココペリ。ベースはメイプルのバール(瘤杢)。貝は日本アワビ。黒部分は黒檀。無着色。オイルフィニッシュ。ゴトーSGシリーズ向け。
ココペリ

↓リザード。ベースはカーリーメイプル。貝は日本アワビ。黒部分は黒檀。無着色。オイルフィニッシュ。ゴトーSGシリーズ向け。
リザード

↓パオロッサ。ベースはパオロッサ(パオローズ)。無着色。オイルフィニッシュ。ゴトーSGシリーズ向け。
パオロッサ

↓ウォルナット。ベースはウォルナットバール(瘤杢)。無着色。オイルフィニッシュ。ゴトーSGシリーズ向け。
ウォルナット

↓花梨。ベースは花梨。無着色。オイルフィニッシュ。ゴトーSGシリーズ向け。
カリン


是非、感想をいただけると嬉しいです!

コメント

_ 横浜ジローズ ― 2011年02月06日 20時40分

 フォークの方は、飴色に指定してオーダーしたけど、クラギの方は指定しなかった。

 1セット予約で。そろそろ、ガットの方も里帰りさせたいし。ねこまんまさんの出来具合にあわせて、予定します。

_ 横浜ジローズ ― 2011年02月06日 20時44分

追記・・・①ココペリは西貝さんとこに営業したらいいんじゃないの。

     ②黒蝶貝のつまみもでてますね、どーなんでしょ。

_ ねこまんま ― 2011年02月06日 21時34分

ありがとうございます。
まだオーダーとか販売とか何にも決まってなくて・・・
しかも、本業の傍らで製作しますので、完成までに1~2ヶ月はかかります。
供給量は非常に少ないです。
今はシャフトに入れる金具がゴトーのSGシリーズのみです。
従いまして、ゴトーのSGシリーズ向けしか製作できません。
グローバー、シャラー、スパーゼル、ウェバリー、クルーソンなどは
未対応です。
すみません。まだ予告編程度に捉えておいてください。

ただ、チューナーボタンは納品後でも交換はできますし、着せ替えツールとして
位置づけたいですね。

_ クラバート ― 2011年02月07日 19時00分

ねこまんまさん

ネック削りの動画、拝見しました。twitterで流れてきたのが2月6日で、あまりにタイミングがよかったものですから「by Ken#74か?」と思いました。よく見ると、動画のアップは2日で、ネックも5ピースではない、職人さんも小池さんじゃない? やっぱりでした。大脇さんも、下倉楽器の方が漏らしたように、神業ですね。

以前「チューナーボタンの交換を考えている」とコメントしました。ギターが下倉アコースティックに戻って来たので確認したところ、お店の方の想定より良いパーツを使っており、同等品の交換だと万単位になるとのこと。今回は、このままで行くことにしました。元々、「自分の好みの色にしたい」という思いと、「折角のカスタムモデル、オリジナルの形を残したい」という思いの鬩ぎ合いだったので。その気になれば、後から替えることもできるでしょうし。

楽しみで始めたことが、認められると最も嬉しい人(矢入社長)に認められ、その先の展開が見えてきた。趣味として、理想的な在り方のひとつに思えます。

_ ねこまんま ― 2011年02月08日 21時19分

クラバートさん。こんにちは。

大脇さんのナイフ遣いは本当に凄いですし、握りやすいネックとは
どういう事なのかというのを熟知されている、まさに職人です。
でも、本当に気さくで、優しい方なのですよ!

道前君のギター。きっと今のままでだんだん気に入ってくるのでは
ないのでしょうか?いつも身近にあると、ある時それまでと異なる見方が
できるようになる瞬間ってあります。「あぁこれもアリなんだな」って。
そんな瞬間が来ることを期待します!
本当に気に入らなければ交換という手段があるのですから、しばらく
このまま付き合うのも良いのではないでしょうか?

チューナーボタンを、矢入社長に見ていただいたのは本当に
緊張しましたし、認めていただけたのは嬉しかったです。
良い方向に話は進みそうですので、ちょっと気を引き締めて
取り組む覚悟をしているところです。

_ zzox ― 2011年02月15日 00時46分

ペグの写真を見ててふと思ったんだが、ウクレレにかなり合うんでは。
三線のカラクイ(糸巻き)に黒蝶で竜のインレイなんて無理だよね・・・

_ ねこまんま ― 2011年02月15日 09時33分

まいど!
ウクレレいいですねぇ!
ペグを使うものなら、マンドリンや大正琴なんかにも合うよね!
龍のインレイは難しいかなぁ?もっと腕を上げないと。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2011/02/06/5665468/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading