Dean Markley 2037 を試しましたが・・・2010年03月28日

Dean Markley Blue Steel 2037を試しました。ミディアムゲージです。
Dean Markley 2037

これは無理っす。テンション強過ぎですね。ミディアム好きの私ですが、2週間張ってギブアップしました。きっとこれがトラウマになって二度と張らないでしょう・・・。予備知識無しに張った自分が悪いのです・・・商品には何の責任もありません。

この弦は、92/8 Phosphor Bronze。そして、クライオジェニック処理というのが施されています。Blue Steel がこの処理の元祖らしいです。クライオジェニック処理とは、「製造段階において一度-320℃まで冷却した後、通常温度まで自然に戻すことにより、分子配列の歪を取り除き、物質をより完全な結晶体に近づけることで弦振動がより正確になり、安定したピッチとクリーン&ロングサステインを実現する」 ということのようですが、-320℃?絶対零度より低くできるんですか?
鍛造のようなものでしょうかねぇ・・・だから硬い感触だったし、テンションも強く感じたのかな?
当初、コーティングされていると思っていましたが、されていません。

で、音ですね。ダダリオのフォスファーのコーティングと比較すると、金属的な音です。ブライトという表現ではなく金属的です。表現が難しいですが、デフォルメするとジャリジャリした感じとでも言いますが、深い音ではありません。
今回は、シトカ+マホガニーのYD-Customに張りましたが、多分ですがマホガニーでは受け止めきれない印象です。思い切りストロークすると、騒音に近いような音になってしまう・・・もっと比重の重いローズならうまくまとめられるのかもしれません。それほど強い弦です。酒で言うならダダリオが10年もののバーボンだったら、このBlueSteelはテキーラってところでしょうか・・・解りにくいですね(涙)

ハッキリした鋭角な音が欲しい方には良いと思います。試してませんが、このテンションと金属的な音はマグには良いかも知れないですね。 締まった音になるのでは?という勘みたいなものを感じます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2010/03/28/4980149/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading