1年ぶりの函館2008年06月01日

函館どつく 仕事で、約1年ぶりの函館でした。
ホテルのチェックインを済まして、部屋に向かう途中で夕暮れの函館どつく(ドック)が目に入りました。30数年前、大型船建造のために作られた大型のクレーンは、今は稼動していません。函館のランドマーク的存在ですね。ですが、1993年の北海道南西沖地震の際にレールが破損し、倒壊の危険性が出てきたとして、撤去の方針が固まったようですね。

仕事での北海道入りが殆どですので、優雅に観光はできない状況ですが、札幌同様、夜は街に繰り出すのが唯一の救いとでも言いますか・・・。
函館には一軒行きつけの居酒屋ができましたが、駅からちょっと距離がありますし、今回は翌日の朝が早い出発なので、以前一度だけ行ったホテル近くの小さな居酒屋でツブ貝の刺身などをつまんで、静かな函館の夜は更けていきました。

函館ラーメンのおいしい滋養軒 シメは、函館ラーメン。この透き通ったトリガラベースの塩スープは何度食べても飽きませんねぇ。(写真撮るの忘れましたが)しかも安いです。だいたいどの店でも1杯450円~500円ですから。
私は、この日行った居酒屋のママに以前教えてもらった、松風町の「滋養軒」がお気に入りです。スープは鳥臭くなく、あっさりした中にも旨さが広がる感じで、私好みです。ネットで良く目にする店では、ガラを出す時の温度が高いのでしょうか?少々濁り気味で匂いがキツく、私は二度と行っていません。その点、「滋養軒」は丁寧に作っているように感じます。何度か行きましたが裏切りません。他の中華系メニューもあります。

函館に来るたびに感じるのが、駅前の寂れようです。また空き地が増えたように思います。夜の中心は五稜郭方面に移ったと聞いていましたが、そこもあまり人は多くないと。その割には駅前周辺にホテルができたりと、どう考えても通年で営業できるだけの人は来ていないように思います。新幹線も、現函館駅はルートに入っていないようですし、益々函館駅前は寂しくなってしまうのでしょうか?まぁ、北海道では札幌一極集中ですから、第二の都市旭川も同じようではあります。函館の地元の人は市政の方向性がはっきりしていないと。市民は観光でしか生き残れないと見切っているのに、市は中途半端な企業誘致などをしているように見えると、酒場で隣り合った方々が、異口同音におっしゃっているのが、どうも、函館に限らずこの北の大地の苦悩の一端のように思えます。

でも、北海道って人も自然も食も非常に魅力的です。多くの知り合いができたから余計思い入れは強いですが。
そして、アイヌの文化を触れられる地でもあります。聞き慣れない地名はその名残です。近代文明では炭鉱が象徴的です。深く調べ始めるといろいろ考えさせられます。
これから北海道は観光シーズンです。観光地だけを巡るだけではなくて、どこか一箇所だけでも北の大地の歴史が感じられる場所に行かれると、ちょっと違った視点から北海道と自分の意外な繋がりが見えて来るかも知れません。

YD Custom 小池マジック・・・なるか?2008年06月08日

小池さん YD Custom。手元に来てまだ3ヶ月ではありますが、どうも1、2弦のヌケが悪い・・・というか明らかに中低音が勝っている。特にピックを使ってのローポジションのストロークでは顕著になるので、「どうしたものか?」と思案しておりました。でも、カポを使った指弾きでは、それはもう狙い通りの通る高音と程よいバランスとサスティンが得られています。このボディの特性なのだろうと感じてはいるのですが、そこは、オールラウンドになるものなら何とかしたい(欲深?)。経年変化で音が変わるのはYWやDYで経験していますが、そんな劇的に変わるわけでもないので、このYD Customのバランスを整わせるのはどのようにすれば良いのか?やはり、小池さんに聞こうと思いました。別件でヤイリに行く用事があったので、同じYD88ベースでBy Kenをお作りになる予定の、TANAKAさんのアドバイス通り、事前アポを取って、お伺いしました。
YD Customを見るなり・・・。
Kenさん:「ボディ厚いなぁ。」
やはりそうですよね。私もそう思ってますから・・・と心の中で。
私:「ドレッドのボリューム感が欲しくて同じ厚さにしたんですよ。」
Kenさん:「ドレッドより厚く見えるね。少しサイズが小さいからかぁ。」
Kenさん:「やっぱり、新しく作るサイズはいろいろ試さないと難しいね。」
私:「ですね。」

そして弾いてみて・・・。
Kenさん:「あぁ。1、2弦確かに曇ってる感じだね。もっと煌びやかにしたいの。」
私:「はい。」
「う~ん。」と言いながら、おもむろに弦を緩めてサウンドホールに腕を突っ込んでガリガリと。
おっと。ついに奥義を目の当たりにしてしまうか・・・と、ちょっと感動しながら作業を見守っておりました。
エンドボールを挟みます 「どうかな?」と手渡されて弾いては、「う~ん。どうでしょう・・・(まだですねの雰囲気をかもしながら)」のやり取りを何回か繰り返し、象牙のサドルを牛骨に換えたりと30分近く経ち・・・。やはり高音を広げるのは難しそうでした。1、2弦にエンドボールを挟んでの音のヌケ改良対応もして(もちろん弦交換です)、取り敢えず様子見ということにしました。

家に帰っての確認では、まだ新品弦の響きがあるのでバランスは大変良いのですが、何週間か経ってからどのように変化してくるかが楽しみですねぇ。
ガリガリはブレイスを削っています。これは私の自己判断ですが、ノウハウですので削られたブレイスの画像などは載せません。あしからず。

納品後もこんなチューニングを頼めるのもヤイリの魅力です。
そして、小池さんの作業の早さと無駄のない動きはまさにホンモノを目にした思いでした。

トップ湿ってるねぇ・・・2008年06月09日

膨らんだ夏目 YD-CUSTOMの調整をヤイリの小池さんにお願いしましたが、作業中のやり取りの中で、突然Kenさん。
Kenさん:「あれ、トップ湿(シケ)ってるねぇ・・・」
私:「へっ?」
Kenさん:「ほら、夏目膨らんでるでしょう!」
私:「へっ?ナツメ?棗?natsume?」
Kenさん:「ほら、冬目に比べると膨らんでるでしょう!」
私:「あぁ。夏目ね。」
Kenさん:「でも、この時期だからってのもあるなぁ。」
ほう。そんな所で分かるんですね。私は始めて知りましたが、言われてみればその通りです。そんなに湿度に敏感なのですね。改めて目の当たりにしましたよ。それにしても、ヤイリの塗装は薄くなりましたね。80年製のDY28-12と比べるとその差はよ~く分かります。

「夏目」。ご存じない方に説明しますと、スプルースなどの木目には、濃い色の細い線の部分と、それに挟まれている薄い色で比較的幅のある部分がありますが、濃い部分は「冬目」といい、寒い時期の成長が遅くなっている部分です。一方色の薄い部分は「夏目」といって、暖かい時期に成長した部分。当然「夏目」の方が密度も低く柔らかい。従って水分も吸いやすいというわけです。
上の写真をクリックいただくと拡大されます。よ~く見ると夏目の部分が盛り上がっているのが分かると思います。小池さんはこれを言っていたのです。

Kenさん:「保管はどうしてる?」
私:「今の時期はケースに入れてますねぇ。」
Kenさん:「なるべく外がええよ。ケースにしまうんだったら、一度ケースをよ~く乾燥させてからの方がいいね。」
ちょっと湿度管理しなければならないなぁ・・・・。音にも影響してるだろうなぁ・・・。ボディ内部も塗装してもらった方が良かったのかなぁ・・・。いろいろ考えながら帰途に着きました。
保管はちょっと考えます。壁に吊るすのがいいですよね。
小池さん。また一つギターとの付き合い方を教えていただいた思いです。妙に説得力ありました。

札幌 なんぶ屋2008年06月14日

なんぶ屋 「なんぶ屋」。おにぎりと豚汁の店です。
ここは、おいしいです!体にやさしい食事がしたい方には絶対お勧めです。今回は昼食に行ってきました。

場所は二条通りを一方通行方向に行き、市場をちょっと過ぎた左側。駐車場はありませんので要注意。ここは、イートイン、テイクアウト共にできます。豚汁がめっぽう旨いというので、おにぎり3個と豚汁をイートインでオーダーしました。
イートイン 右の写真は、おにぎり3種類(\150×3)、豚汁(\300)で\750也。小鉢はサービスのようですね。おにぎりは白米と玄米があって、双方それぞれの特徴をしっかり押さえています。程よい米の炊き具合とフワっとした握り具合。豚汁は具だくさん。素材の味が出てます。また、味噌の香りを比較的強く感じました。正しい日本人の食事!って感じです。
そして、食材にもこだわっているようです。店内には食材の出所が書いてあります。いわゆる契約栽培的な取引で食材を集めているのでしょう。
なんぶのこだわり おかみさんの人脈だったりするんでしょうか?
私がこの日食べたのは、白米で鮭の山漬け、玄米で南蛮味噌、同じくお豆さん。玄米がおいしかったですね。南蛮味噌は北海道の家庭料理の定番である南蛮(青とうがらし)のピリ辛味噌。お豆さんは、何種類かの豆との炊き込み。私はこのお豆さんが大変好きになりました。豆の風味と玄米の風味がなんともリッチな味わいになっています。この店は、お勧めです!


札幌市中央区南2条東2丁目11
TEL:011-219-2658
営業時間:9:30~17:00
定休日:日曜・祝日

ギターハンガー付けました2008年06月24日

ハンガー ハンガー 日曜大工で私の書斎の壁にギターハンガーを取り付けました。
やはり、小池さんの忠告通りケースから出して保管することにしたのです。
ボディを壁に接触させたくなかったので、首の長いハンガーを購入しました。 もちろん、ラッカー塗装を保護するブラも購入です。石膏ボードの壁なので、タッピングし木材の走っている箇所を特定し、板を介し、タッピングネジで固定しました。インパクトドライバーでガガガガッと。30分程の作業で完了です。
いや~実際吊るしてみると結構威圧感はありますが、ギターを眺められる喜びはありますねぇ。

今回購入したハンガー類は、以下のものです。このハンガーにはタッピングネジが付属されます。ネジ長は実質35mmです。
マックストーン ショートネック・ギターハンガー GH-240S マックストーン ギタースタンドブラギターハンガー用2本セット BD-S


Tal Wilkenfeld (タル・ウィルケンフェルド)2008年06月27日

camomile CROSS ROADS 2007 のJEFF BECKのライブをDVDで見せてもらったら、ベースのおね~ちゃんが、何とも可愛いし、結構やるじゃん!ドラムのヴィニー・カリウタそっちのけで、このTal Wilkenfeld嬢に釘付けとなり・・・。「ほっ惚れた!」と。

その勢いで彼女のリーダーアルバムを即購入という運びです
オーストラリア生まれの若干22歳かな?このリーダーアルバムは2006年の録音なので20歳の時の録音。JEFF BECKバンドの映像を見て感じたのは「セオリー通りの弾き方というような、綺麗な運指ね。」「ジャストなノリだね。」でした。ハイトーンのソロなど非常に繊細なメロディラインを丁寧に弾く印象が残っています。このリーダーアルバム「Transformation」でも、弾いている指使いが見えるような・・・。今まで出会ったことの無いようなベースですね。
でも、正直言って、もの凄くうまいんですが面白みというか味がまだなかなか無いですね。分かる人には分かると思いますが楽器で言うとヤマハ的な感じ・・・。打ち込みでジャストなクオンタイズにしたような・・・。可もなく不可もなく・・・・ってところでしょうか。まぁ、これからが楽しみですし、彼女のグルーヴがどのように変化していくのか興味ありますね。これからも多くのセッションをこなしていくでしょうから、きっと変化が見られるはずです。このアルバムとJEFF BECKバンドのプレィでは既にグルーヴに違いが見られますから、その完成されたプレィを見られる日もそう遠くは無いように思います。個人的にはネイザン・イーストのようなどっしり感が出てくることを望んでいますが・・・。

このアルバムは、私的には、ドラムの Keith Carlock が存分に聴けるのが非常に良いです。彼の心地よいグルーヴと丁寧なスネアワークは必聴ですね。
このアルバムは全てタルのオリジナルでインストです。あぁ。ギターはマイク・スターンが良かったなぁ。ウェイン・クランツファンの方には申し訳ないが・・。
  ブログ内検索:
Loading