K.Yairi YD Custom マホボディ2008年04月06日

先日完成したヤイリカスタムオーダー(K.Yairi CustomShop製)ギター。
YD Custom Shoulder 今回は、サイド/バックのマホガニーボディです。(トップからやらないところが私のひねくれたところ・・・)
何故マホ?・・・。ローズの音は持っているので違うのが欲しかったというのも一つ。でも一番は、カポ5位で指弾きしてローズほどチンチンしないエッジのやや丸い、だけど通る音が欲しかったんです。そして、マホの豊かな温かい低音・・・。そんな理想を描いてヤイリの丹羽さんに相談し、やはりマホガニーで作りましょう!ということになりました。

YD Custom EndPIN ヤイリの工場にある試奏部屋?でサンプル機をいくつか弾いて、マホ以外では、サペリ、ニャトー(ヤマハ的に言えばナトー、丹羽さんに「あぁナトーですね」と言ったら「いえニャトーです」と正されたのが印象深いです)が結構それっぽいイイ音で鳴ってました。工場に行かれる方、是非お試しあれ。そうそうウォルナットも試したいですね。
まぁ、マホ系の音で決めていたのもあるんでしょうが、DY45を試奏しましたが、確かにイイ音なんですが、そのハカ単+3ピースの堅い音は今の私の耳には魅力的ではなかったのです。重いし。その時々の好みってものがあります。

さて、YD Customのマホガニーです。オーダー上はホンジュラスマホガニーという指定ですが、原産地表示があるわけではないので、どうだか分かりません(笑)。実際、私がホンジュラスなのかアフリカなのか、はたまた幻のキューバマホなのかなんて分かるはずがありません。要は耐久性と音、そして木目が気に入れば良し!なのです。オーダーシートに敢えて「ホンジュラス・・」と書いたのは「ちょっと材にはこだわりたいんです」っていうポーズ。

YD Custom back どうでしょう!このバックのマホは。光でキラキラ光っている状態の写真です。マホのこういう感じが私は好きなんです。だから濃い色は付けたくなかったんです。バックセンターの柄はMartin社のD45で使われる「Style45」と言われる寄木柄です。パーツ屋で普通に売ってますけどね。

マホボディは始めて所有したんですが、その低音の太さは明らかにローズとは違います。まだ高音のヌケがイマイチなので、育て甲斐があります。どのように変化していくか楽しみですなぁ。


コメント

_ ZAK ― 2008年04月10日 22時12分

はじめまして!とても美しいギターですね。マホガニーってこんなに綺麗なんですね。私もヤイリギターでカスタムオーダーしようと思っています。納期ってどのくらいでした?よろしかったら教えてください。あとオーダーする時に注意することがあればおしえていただけますか?

_ ねこまんま ― 2008年04月10日 22時48分

ZAKさんはじめまして。
納期ですが、6ヶ月でした。ライン製作のフルカスタムでは標準的な納期のようです。因みにByKenは2年待ちのようですよ。次回オーダーする機会があったらByKenでお願いしたいですね。ゴッドハンド製は1本持ちたい欲求はあります。
オーダーの注意点ですが、これ記事に書きます。少々お待ちくださいね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2008/04/06/2998292/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading