ドラマーの違い2007年08月17日

同じ曲でありながら、ドラマーの違いによってずいぶん違うものになるものだと痛感した経験の話です。
Speaking of Now Pat Metheny Group の 「Speaking of Now live in Japan」を観た時です。同名のアルバム 「Speaking of Now」 からドラマーがPaul Wertico(ポール・ワーティコ)からAntonio Sanches(アントニオ・サンチェス)に替わり、その陣容でツアーを周ったのですが、ライブでは定番の「The First Circle」を聴いた時それは起こりました。それまで聴いて来たものとは全く異質なものに感じられたのです。この曲独特の、あの疾走感が感じられない・・・・。
Pat Metheny Group の曲のほとんどは同期モノですので、テンポも変わっていないでしょうし、アレンジも変わった感じではなかった。 つまりは、ドラマーが替わったことで、「The First Circle」では無くなってしまった・・・・。

この曲は、6拍子と5拍子が交互になる変則的なものですが、シンバルレガートが小節をまたぐように疾走感を出しています。Paul Werticoはシンバルプレーの名手と言われているだけあり、左右にライドを持ってきて、非常に表情豊かに、アルバム 「ファースト・サークル」 やDVD 「モア・トラヴェルズ」 で演奏しています。Antonio Sanchesも同様に左右にライドを持ってきて同じようにレガートを叩いていたのですが、どうも違う。
ファースト・サークル モア・トラベルズ
Antonio Sanchesがイヤだというのではありません。彼が入ったことで、新しいPat Metheny Group サウンドが生み出されています。でも、Paul Wertico が叩いてきた曲は、Antonio Sanchesでは再現しきれない。当たり前なのでしょうが、譜面には表現されない個々の持つグルーブの違いが顕著に現れた体験でしたねぇ。
トラヴェルズ ドラマーに限らず、人間の奏でる音楽とはこういうものであり、ミュージシャンにより楽曲が変幻自在に変貌するということを改めて実感した次第です。
だから、好みが生じるわけですが・・・・。
同じ経験を、「Are you going with me?」でもしています。やはり、 「トラヴェルズ」 のサウンドが基になっているので、毎回ライブを観る度に、あのクオリティを求めてしまう。やはり、Dan Gottlieb(ダン・ゴットリーブ)でないとダメかな?と、いつも思ってしまう・・・。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2007/08/17/1735674/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading