オリジナルサドル ― 2010年10月25日
正直ここまで期待通りの結果が出るとは思いませんでした。
先日、ヤイリにお邪魔した時Kenさんから宿題ね!って感じでマテリアルをいただいちゃったので、そら気合入れてやりました!そのパーツの製作と検証を行いました。オリジナルサドルの製作です!
まぁ、私のアイディアに乗っていただいた訳ですが(笑)
詳細は、まだお話できないので、画像もぼやかしています。すみません。あの時同席されていた皆さ~ん!この場でご報告ということで!
で、音の違いを聴いて欲しいのです。ここまで差が出ると面白いですね。
ローコードのGの音です。
順番は、「象牙→TypeⅢ→TypeⅠ→TypeⅡ→漂白牛骨」の順です。
Type*がオリジナルサドルのパターンです。3種類のオリジナルサドルを作りました。
マイク立ててボード経由でPC録音しています。ちょっとノイズが乗ってますが、敢えてノイズリダクションせずに録ったままの音にしています。もちろん、同時期にほぼ同じマイク角度と距離で録っています。
◆サドルの違いによる音(MP3:約757KB)
再生環境で判別できない場合がありますが、CDが十分の音質で聴ける環境で再生いただきたいですね。
このオリジナルサドルは、象牙と牛骨双方の特徴を兼ね備えたものを目指しています。象牙の豊かな倍音は好きだけどもう少し煌びやかさが欲しい!とか、牛骨の煌びやかさは好きだけど、もうちょっと奥行き感が欲しい!とか・・・実際私が欲しい音なのです。
ちょっとした細工ですが意外とハマッたかも!それぞれの特徴がある中間の音が出ていると思います。
Kenさ~ん!TypeⅠとⅡ送ったから検証してみてくださ~い!
先日、ヤイリにお邪魔した時Kenさんから宿題ね!って感じでマテリアルをいただいちゃったので、そら気合入れてやりました!そのパーツの製作と検証を行いました。オリジナルサドルの製作です!
まぁ、私のアイディアに乗っていただいた訳ですが(笑)
詳細は、まだお話できないので、画像もぼやかしています。すみません。あの時同席されていた皆さ~ん!この場でご報告ということで!

で、音の違いを聴いて欲しいのです。ここまで差が出ると面白いですね。
ローコードのGの音です。
順番は、「象牙→TypeⅢ→TypeⅠ→TypeⅡ→漂白牛骨」の順です。
Type*がオリジナルサドルのパターンです。3種類のオリジナルサドルを作りました。
マイク立ててボード経由でPC録音しています。ちょっとノイズが乗ってますが、敢えてノイズリダクションせずに録ったままの音にしています。もちろん、同時期にほぼ同じマイク角度と距離で録っています。
◆サドルの違いによる音(MP3:約757KB)
再生環境で判別できない場合がありますが、CDが十分の音質で聴ける環境で再生いただきたいですね。
このオリジナルサドルは、象牙と牛骨双方の特徴を兼ね備えたものを目指しています。象牙の豊かな倍音は好きだけどもう少し煌びやかさが欲しい!とか、牛骨の煌びやかさは好きだけど、もうちょっと奥行き感が欲しい!とか・・・実際私が欲しい音なのです。
ちょっとした細工ですが意外とハマッたかも!それぞれの特徴がある中間の音が出ていると思います。
Kenさ~ん!TypeⅠとⅡ送ったから検証してみてくださ~い!
コメント
_ suntower ― 2010年10月26日 07時36分
_ ねこまんま ― 2010年10月26日 09時44分
こんにちは。suntowerさん。
風邪引きました(涙)調子わる~!
音の違い判りませんでしたか~残念!
さて、漂白牛骨と無漂白の違いですが、無漂白の方が
音は硬い印象があります。
しかし、この辺りが難しいのですが、弦に接触するサドルの面積や
形状でも音が変わりますので、あくまで、同一形状にした場合の
比較では、無漂白の方が硬い音ということです。
更に、ギターのサイズ、材、弦、弾き方、弾く位置、弾く強さによっても
その現れ方は異なりますので一概に言えないですね。
この辺りが断言できないところで、明確な理論としては誰も言っていない
のではないかと思います。ただ、経験値としてルシアーやリペアマンは
きっと皆認識しているはずです。
私は、それを自分で確かめたかったので、いろいろ試しました。
今、私の中ではYD-Customにおけるサドル論は、確固たるものがあります。
風邪引きました(涙)調子わる~!
音の違い判りませんでしたか~残念!
さて、漂白牛骨と無漂白の違いですが、無漂白の方が
音は硬い印象があります。
しかし、この辺りが難しいのですが、弦に接触するサドルの面積や
形状でも音が変わりますので、あくまで、同一形状にした場合の
比較では、無漂白の方が硬い音ということです。
更に、ギターのサイズ、材、弦、弾き方、弾く位置、弾く強さによっても
その現れ方は異なりますので一概に言えないですね。
この辺りが断言できないところで、明確な理論としては誰も言っていない
のではないかと思います。ただ、経験値としてルシアーやリペアマンは
きっと皆認識しているはずです。
私は、それを自分で確かめたかったので、いろいろ試しました。
今、私の中ではYD-Customにおけるサドル論は、確固たるものがあります。
_ suntower ― 2010年10月29日 06時35分
今、寒くなってきているのでお互い体には気をつけましょう。
丁寧な回答ありがとうございます。
無漂白の方が同一形状では音が硬くなるということですね。
M-2000Xはナットが無漂白でサドルが漂白ですね。
昨日、RolandのWAVE/MP3 RECODER R-05が
新星堂鶴岡店で売っていたので買いました。
それでM-2000Xを弾いてみたのを録音して
ブログ(URL)でアップしたので聴いてみてください。
録音用途にピックアップも検討したけど、
R-05で十分な気がします。
丁寧な回答ありがとうございます。
無漂白の方が同一形状では音が硬くなるということですね。
M-2000Xはナットが無漂白でサドルが漂白ですね。
昨日、RolandのWAVE/MP3 RECODER R-05が
新星堂鶴岡店で売っていたので買いました。
それでM-2000Xを弾いてみたのを録音して
ブログ(URL)でアップしたので聴いてみてください。
録音用途にピックアップも検討したけど、
R-05で十分な気がします。
_ ユウ ― 2010年10月29日 13時23分
ねこまんまサン、ご無沙汰しています。
宿題が発生したあの日に同席させていただきましたユウです。
夫婦で参加してました。
サンプル音源、聴かせていただきました!
僕にはTypeⅠとTypeⅡが良音に聴こえました。
ⅠとⅡ、どちらかに決めろと言われても相当悩みますねー。
Ⅱの方が一般的には好まれるかもしれません。
がしかしD28好きの私にはⅠの方が向いてる気がしました。
バンドやマイク乗りを考慮してTypeⅠをマイベストに投票いたします。
人気投票じゃなかったですね!(^^)!
あくまでも私見でございます(笑)
仕様はシークレットでしょうがまた山下さんあたりから
聞き出しますネ(笑)
いずれにしましてボタンといいサドルといい
スゴ腕をお持ちですね!
感服するばかりです。
だんだんと寒くなる時期です。
体調、お気をつけてお励み下さい。
では!
宿題が発生したあの日に同席させていただきましたユウです。
夫婦で参加してました。
サンプル音源、聴かせていただきました!
僕にはTypeⅠとTypeⅡが良音に聴こえました。
ⅠとⅡ、どちらかに決めろと言われても相当悩みますねー。
Ⅱの方が一般的には好まれるかもしれません。
がしかしD28好きの私にはⅠの方が向いてる気がしました。
バンドやマイク乗りを考慮してTypeⅠをマイベストに投票いたします。
人気投票じゃなかったですね!(^^)!
あくまでも私見でございます(笑)
仕様はシークレットでしょうがまた山下さんあたりから
聞き出しますネ(笑)
いずれにしましてボタンといいサドルといい
スゴ腕をお持ちですね!
感服するばかりです。
だんだんと寒くなる時期です。
体調、お気をつけてお励み下さい。
では!
_ ねこまんま ― 2010年10月29日 21時18分
ユウさん。こんにちは!
コメントありがとうございます。
TypeⅠがお好みと言うことは、どちらかと言うと太い音ながら、
輪郭(芯)がしっかりしている音がお好みかと推測いたします。
牛骨よりは象牙寄りの音かと思いますね。
サドルの材やセッティングでかなり音が変わります。
このブリッジ周りの世界は奥が深いです。完全に
ハマッております。
今後ともよろしくお願いいたします。
ユウさんもお身体ご自愛ください!
コメントありがとうございます。
TypeⅠがお好みと言うことは、どちらかと言うと太い音ながら、
輪郭(芯)がしっかりしている音がお好みかと推測いたします。
牛骨よりは象牙寄りの音かと思いますね。
サドルの材やセッティングでかなり音が変わります。
このブリッジ周りの世界は奥が深いです。完全に
ハマッております。
今後ともよろしくお願いいたします。
ユウさんもお身体ご自愛ください!
_ zzox ― 2010年11月11日 10時08分
ひょっとして2層構造ではないかと。
ブリッジの下にチタンを敷く技もあるようなので、牛+象さんの2階建てかなーなんて思いました。でもこの衝撃映像ではそうは見えないしなぁ。
ブリッジの下にチタンを敷く技もあるようなので、牛+象さんの2階建てかなーなんて思いました。でもこの衝撃映像ではそうは見えないしなぁ。
_ ねこまんま ― 2010年11月12日 05時43分
おう。するどい!
3次元でどう組み合わせるか・・・ですね。
3次元でどう組み合わせるか・・・ですね。
_ zzox ― 2010年11月13日 02時49分
多分、解ってしまいました。
なんか特許申請しそうな勢いなんで、あまり書きませんが、
うまいこと考えましたね、オフセットサドルとは。
TypeⅠであと0.2ミリ象さん側が薄いと最高ではないかと。
当たったら何かください。
なんか特許申請しそうな勢いなんで、あまり書きませんが、
うまいこと考えましたね、オフセットサドルとは。
TypeⅠであと0.2ミリ象さん側が薄いと最高ではないかと。
当たったら何かください。
_ ねこまんま ― 2010年11月13日 18時11分
多分正解でしょう!んじゃ熱~い抱擁でも(汗)
忘年会やんべね!
このサドルの命名もしています。ヤイリで同席されたYOSHINOさんが
「ハイブリッドサドル」と仰っていたので、そのままいただきです。
まぁ、構造は3次元での組み合わせでいろいろ考えられます。
それぞれがどんな効果が現れるか試さないとわからないけど、
そもそも、象牙サドルで、ワインド弦の響きは好きなんだけど、
プレーン弦が引っ込んじゃうのが何ともどうにかしたいなぁ~と
言うのが発端。
サドルのマテリアルの細工で、音の変化は現れる!と信じていたので、
今回の実験は大変楽しかったし、期待以上の効果は出たね。
忘年会やんべね!
このサドルの命名もしています。ヤイリで同席されたYOSHINOさんが
「ハイブリッドサドル」と仰っていたので、そのままいただきです。
まぁ、構造は3次元での組み合わせでいろいろ考えられます。
それぞれがどんな効果が現れるか試さないとわからないけど、
そもそも、象牙サドルで、ワインド弦の響きは好きなんだけど、
プレーン弦が引っ込んじゃうのが何ともどうにかしたいなぁ~と
言うのが発端。
サドルのマテリアルの細工で、音の変化は現れる!と信じていたので、
今回の実験は大変楽しかったし、期待以上の効果は出たね。
_ zzox ― 2010年11月15日 13時52分
接着面をどうされてるかは企業秘密ですね。ニカワ?
録音を聴いた時、ワインドとプレーンの境目と思われるところで、音質が変わってる気がしたので、多分そうかな~と思ったんですよ。私的にはその境目に若干違和感を覚えたりもします・・・シームレス構造はムリかねぇ。
録音を聴いた時、ワインドとプレーンの境目と思われるところで、音質が変わってる気がしたので、多分そうかな~と思ったんですよ。私的にはその境目に若干違和感を覚えたりもします・・・シームレス構造はムリかねぇ。
_ ねこまんま ― 2010年11月15日 21時56分
接着はニカワでやろうと思ったけどいろいろ面倒なので
タイトボンドです。多分振動の伝達には悪影響は及ぼして
いないと思われるけどね。音を聴く限り。
サドルはイントネーターが手元に無いので(先日オーダーした)、
必ずしも正確なオクターブ調整ではないけど、オフセットにしているので、
プレーンからワインドまで一直線ではないんです。
弦によって前後しているので、プレーンとワインドの境目は必ずしも
一致していないんですよ。
まぁ、ワインドとプレーンの音質の差はどんなサドルでも出るはずなんだけど、
事の発端は、前のコメ通りバランスなんよ。問題は響き方(振動)だと
思っていて、解りやすく言えば、如何にプレーン弦でワインド並な響き方を
させられるか。
それはトップを振動させて正に響きになる。エフェクターやシンセなんかで
言うところのレゾナンス。
音質で言うなら太めの芯がある音が基本で、プレーンらしい煌びやかさもあって・・・
そうなると、象牙と牛骨の中間の音が欲しくなる。
試しているギターがマホガニーなので、ローズだとまた違った結果になるかも知れない。
ギターのサイズでも同様。
いろいろ試したいところだね。
タイトボンドです。多分振動の伝達には悪影響は及ぼして
いないと思われるけどね。音を聴く限り。
サドルはイントネーターが手元に無いので(先日オーダーした)、
必ずしも正確なオクターブ調整ではないけど、オフセットにしているので、
プレーンからワインドまで一直線ではないんです。
弦によって前後しているので、プレーンとワインドの境目は必ずしも
一致していないんですよ。
まぁ、ワインドとプレーンの音質の差はどんなサドルでも出るはずなんだけど、
事の発端は、前のコメ通りバランスなんよ。問題は響き方(振動)だと
思っていて、解りやすく言えば、如何にプレーン弦でワインド並な響き方を
させられるか。
それはトップを振動させて正に響きになる。エフェクターやシンセなんかで
言うところのレゾナンス。
音質で言うなら太めの芯がある音が基本で、プレーンらしい煌びやかさもあって・・・
そうなると、象牙と牛骨の中間の音が欲しくなる。
試しているギターがマホガニーなので、ローズだとまた違った結果になるかも知れない。
ギターのサイズでも同様。
いろいろ試したいところだね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2010/10/25/5442621/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
うーん、僕には違いがあまりわからないです。
素朴な疑問なんですけど、
漂白牛骨と無漂白牛骨の違いってあるんですかね?