Martin 00-15M2010年10月03日

連続更新です。週末しかゆっくり書けないので、思い立ったら更新!更新!

00-15M GEやAuthenticならともかく、42以下のマーチンで、「これは!」というギターに出会えたことがこれまで無く、マーチンは敬遠してきた経緯があります。
D18GEも何本か試させてもらったけど良くなかったなぁ~・・・
最近のギターはメーカー製も個人製作も、いわゆる「始めから鳴る」ギターで勝負している印象があります。店で数分弾かせてもらうような場合、かなり良い印象が残るでしょう。
これは、賛否が分かれるところだと思いますが、どうも、最初から鳴るギターって、「美人は3日で飽きる」みたいに面白みが欠けるような気がしてならないのです。最初はちょっと良いかな~という位で、何年か育てていくにつれ、その個体が持つポテンシャルを発揮するようなギターが理想的です。最初から全く鳴らないというのではなく、鳴り出しそうな感覚が伝わる位に鳴っているギターが私には理想的です(難しい)。感覚の問題なので、文字にするのは難しいですが、何か引っ掛かるものを持ったギターには、そそられます。

そんなギターに久しぶりに出会えました。それがタイトルの「Martin 00-15M」です。
都内某楽器店で、女性向けの小振りなギターを探していたのです。ヤイリやヘッドウェイ・・・(と書けばどこの楽器店か判ってしまいますね)
予算含め、どうもしっくり来るものが無い中、店員さんお勧めがこれでした。15シリーズって単なる廉価版のマーチンかと思っていましたが、とんでもない!しっかり作ってあります。抱えた瞬間感じたのが「ネックがしっかりしている!」でした。音も出していないのに、握っただけでそれを感じました。
音は太く唄伴には持って来いの音。バランスも音量も良い。育て甲斐のあるような音。
サイズは違うけど00018なんかよりよっぽど魅力的な音でした。さすがにマーチンはやりますねぇ・・・。
ネックはマホ1P。ボディはオールマホ単。シンプルな装飾。12万位の値段でこれはかなり良いと思いました。
ブレイスもネックジョイントも上位機種とは違うけど、しっかり設計されたギターなのが判ります。おいしい音のポイントを押さえています。
さすが老舗。レギュラー品でこのクオリティ・・・脱帽でした!

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2010/10/03/5381811/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading