オペアンプを使ったECMアンプを試す2009年12月23日

ちょと仕事が忙しくなっていたので、更新に間が空きました。
当然の事ながらECMの工作も?ようやく手をつけられました。
今回はオペアンプを使ったアンプを試作してみました。
参考にした回路図は、こちら

ノイズも少なくよい感じです。では、早速。
ECMアンプ
オペアンプは、LME49720NA。秋月で\270。回路図の石とは違うけど、抵抗などはそのままで作ってみました。ジャックが3個あるのは、手前からECM、ピエゾ(圧電スピーカー)、MIXPROへ(ファンタム給電も)。
ピエゾは2個を2.5mmプラグに接続しジャックインします。基板側にコンデンサを1個だけ付けてMIXPROに送る形です。Tip側に接続です。

ピエゾ
今回のピエゾは、ブリッジプレート。それもサドル直下に装着しました。音の方向性としては、ECMで基本の音。ピエゾで音の輪郭を構成するようにしてます。ですので、アンダーサドルのような音を求めています。 James Taylorの「One Man Band」の音が目標です。

ECM
ECMは、ご覧の場所に装着です。

ユニット
ユニットは、バックに再剥離可能な両面テープで固定しました。

音は大変良い感じです。ECMをMIXPROのローカットが利く方(Ring側)にしたので音のバランスも文句なしですね。これは使えます!

コメント

_ sada ― 2009年12月30日 18時47分

圧電素子の事は大変参考にさせてもらいます、まだ、全容を拝見していないのですが、これからじっくりと拝見させて頂きます。

_ ねこまんま ― 2009年12月31日 06時49分

sada様
はじめまして。
ド素人が勘を頼りにやっていますので、アナログ回路などをご存知の方には、見るに耐えない実験をやっている状況です(汗)
でも、お勉強になりますし結果良ければ!と思ってます。何かしら参考になる記事があれば幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

_ sada ― 2010年01月02日 22時14分

ねこまんま様
遅れました、こちらこそ今後ともどうぞ宜しくお願いします。
ヤイリギターは家から約40kmにところにあります、前は何度も通過しています、鈴木バイオリン(恵那楽器)、高峰楽器も近くにあります。
圧電素子は使ってレポートを載せているところは少ないので大変弁勉強になります。
又、チョコチョコとお邪魔させて頂きます。

_ まこと ― 2011年10月10日 08時34分

はじめまして。
楽しく拝見させていただいています。

1つ教えていただきたいのですが、ECMには直流が流れますよね?
ピエゾ素子とECMのプリアンプへの入力はどの様に工夫されていらっしゃるのでしょうか?
具体的に教えていただければうれしいです。

_ ねこまんま ― 2011年10月10日 15時04分

はじめまして。まこと さん。

ECMへの直流は、電源の事と解釈してよいでしょうか?
一応配線は、この次の記事に載せてまして、以下の画像です。
回路図は、このページからリンクしています。
http://www.asahi-net.or.jp/~es8i-myzk/blog/ecm_diagram.jpg

シグナルへ、ECMの電源の流入を防ぐのが、回路図で言うところの
C1コンデンサです。
って回答は、的外れでしたでしょうか?

今後ともよろしくお願いします。

_ まこと ― 2011年10月10日 20時54分

早速のご返事大変ありがとうございます。

ということは、ピエゾ素子のシグナルはC1の下流側に入れるのでしょうか?

_ ねこまんま ― 2011年10月10日 22時11分

まことさん。こんにちは。

ピエゾは、直でMIXPROに行っているのと同等です。
基盤にジャックをわざわざ付けていますが、配線を整理するためで、
実質はギターのステレオジャックに繋げているのと同じ配線です。
この記事にあるオペアンプを使ったアンプはECM用です。
すみません。紛らわしくて。

_ ろ~る ― 2013年10月12日 23時06分

はじめまして。

こちらのサイトを最近発見しまして、大変参考にさせていただいております!

とてもお恥ずかしい質問なのですが、この記事で参考にしている回路図と
写真に載っている回路ではコンデンサーの数が違うのですが、これはどういった意味あいなのでしょうか?? 出来れば写真のシステムと同等の回路を作りたいのですが、全くの素人なので足止めをくらっちゃってます。涙

何卒、あの写真の回路の詳細を教えていただけると助かるのですが。。。
いきなりで厚かましいお願いをしちゃって恐縮です。
よろしくお願いします!

_ ねこまんま ― 2013年10月17日 20時11分

ろ〜るさま
はじめまして。最近blogの更新をサボっております。
さて、回路図はECMのみですので、この回路で使っているコンデンサの数は合っています。
もうひとつのコンデンサは、ノイズ対策で入れてあるものです。四角いやつです。
特に入れなくても大丈夫です。回路図書くほどの回路じゃないので、ご勘弁ください。すみません。
どうぞ自力で!調べながらやるのも楽しいですよ!

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2009/12/23/4773826/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading