K.Yairi YD Custom 内部2008年04月27日

YD Custom Label 先日完成したヤイリカスタムオーダー(K.Yairi CustomShop製)ギター。 今回は、内部の様子です。

本来、一番初めにアップすべきラベルが、この写真です。モデル名は何も考えていなくて指定もしませんでした・・・というか忘れてました。「YD CUSTOM」・・・。ん~もうちょっと何とかしたかったところです。指定すれば、余程特殊でなければ、その名前でラベルを作ってくれますので、せっかくのカスタムなのですから、考えれば良かったと後の祭り。

YD Custom X Brace では、見ていきましょう!
まずは、ブレイス。通常のXブレイスでスキャロップは入っていません。当初の丹羽さんとの打ち合わせで、スキャロップについてはお任せしていました。欲しい音のイメージは伝えていましたし、「学生の頃のように毎日は弾けないので、どれほど育てられるか分からない。だけど、数年でそのポテンシャルが引き出せる位には付き合いたいと思っている。スキャロップは必要そうであればお願いします。」とだけ伝えました。実際、今の状態で非常に豊かな低音が出ていますので、ノンスキャロップで問題ありません。今後、チューニングが必要になって削るとしても余裕があるので強度面でも安心ですし。
YD Custom Side 続いてサイドのマホです。割れ止めが入ってます。ヤイリの機種ではあまり割れ止めは見ないのですが、ソリッドマホガニーの機種では良く見ますね。やはり、ローズとかに比べて湿気とかに敏感だからでしょうか?ライニングはトップ側がスプルースで、バック側がマホガニーです。これは全ての機種このようになっていると思います。エンドブロックの脇に「No.202」「YD88 NC」と書いてありますが、「No.202」は製造上でのロット番号とでも言いましょうか。製造中はこの番号で管理されています。 「YD88 NC」はYD88のノンカッタウェイ(NonCutaway)のNC。製造過程ではYD88として作られていたのです。
バックのブレイス。エンドブロック側に短い1本がありますね。最近の機種ではこのようなパターンになったのですかねぇ・・・。

YD Custom Bridge Plate 次はブリッジプレートです。現在、ヤイリではこの部分はメイプルが使われています。その昔のDYシリーズなどはローズが使われていたので、そこは温故知新?でローズでお願いしました。材の不足でローズからメイプルに変えているようです。果たして音にどのような影響があるかは分かりませんが、「ローズは音が締まる」というように聞き及んでいますので、敢えてお願いしました。


YD Custom NeckBlock YD Custom NeckBlock ネックブロック部です。79年製YW500Rの時代と構造的には変わっていないようです。何とも手作り感が伝わる感じです。

右の写真は真下からです。僅かに見える黒い部分が指板です。きっちり作っている感じが見られます。個人的にはバリをもうちょっと取ってもらいたい所ですが・・・。



YD Custom Plate 特別に作ってもらったプレートはこんな感じで貼ってあります。これもイイ記念になりました。




さて、これで一通り外観のレポは終了です。今度は音でも録りますかぁ。まだ硬~い音ですが・・・。


  ブログ内検索:
Loading