30坪農園 ― 2007年08月19日

それまでの何年か、近隣の農家に畑を借りて家庭菜園をやっていましたが、2年ほど前に30坪の土地を買いまして、何の気兼ねも無く耕しております。
以前、3年ほど農業法人に籍をおいていましたので、何となく農業は分かりますが、いろいろな種類の野菜を上手に作るのは、なかなか難しいですよね。私は、自給目的で作るので、例えば冬長ネギなどは200本ほど定植し、そのシーズンすべてをまかなう位作付けします(写真右側がそうです)。ですので、いわゆる多くの皆さんがやられている家庭菜園とは少々趣が違い、それほど多品種のものは作っていません。単価が高い「にんにく」は、絶対欠かせません(^_^;
それと、あまりこだわりはなくて、全てを有機栽培で作ろうなどとは考えていなくて、化学肥料と有機肥料(主に自家製ボカシ)折衷で作っています。もちろん堆肥も使用しています。農薬も必要な時は使います。とうもろこしには必ず使わなければとてもできません。
よく、「自分で作ったものは全ておいしい」という方がいますが、私はまだ、そうではありません。まだ自分の畑に合った品種が見つけられていないみたいで、どうも、トマトはおいしくないですね。
味の決め手は品種で決まります。有機農法で最高にうまくできても、品種の持つ特性(味)を越すことは、なかなかできないようです。ただ、おいしい品種(=甘い、柔らかい)は、虫も病気も大好きですので弱いものです。逆に病害虫に強い品種は堅かったり、食味が悪かったりで、自分の畑に合った品種を見つけるのに、何年かかかるでしょう。近くに農家が居ればいろいろ聞けますけどね。
収穫の喜びが一番ですが、土と触れるのはとてもリラックスできますね。ただ、この猛暑の中の草取りはダイエットには良さそうだけど、命がけですわ。
以前、3年ほど農業法人に籍をおいていましたので、何となく農業は分かりますが、いろいろな種類の野菜を上手に作るのは、なかなか難しいですよね。私は、自給目的で作るので、例えば冬長ネギなどは200本ほど定植し、そのシーズンすべてをまかなう位作付けします(写真右側がそうです)。ですので、いわゆる多くの皆さんがやられている家庭菜園とは少々趣が違い、それほど多品種のものは作っていません。単価が高い「にんにく」は、絶対欠かせません(^_^;
それと、あまりこだわりはなくて、全てを有機栽培で作ろうなどとは考えていなくて、化学肥料と有機肥料(主に自家製ボカシ)折衷で作っています。もちろん堆肥も使用しています。農薬も必要な時は使います。とうもろこしには必ず使わなければとてもできません。
よく、「自分で作ったものは全ておいしい」という方がいますが、私はまだ、そうではありません。まだ自分の畑に合った品種が見つけられていないみたいで、どうも、トマトはおいしくないですね。
味の決め手は品種で決まります。有機農法で最高にうまくできても、品種の持つ特性(味)を越すことは、なかなかできないようです。ただ、おいしい品種(=甘い、柔らかい)は、虫も病気も大好きですので弱いものです。逆に病害虫に強い品種は堅かったり、食味が悪かったりで、自分の畑に合った品種を見つけるのに、何年かかかるでしょう。近くに農家が居ればいろいろ聞けますけどね。
収穫の喜びが一番ですが、土と触れるのはとてもリラックスできますね。ただ、この猛暑の中の草取りはダイエットには良さそうだけど、命がけですわ。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2007/08/19/1738858/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。