Karla Bonoff2007年08月19日

Karla Bonoff(カーラ ボノフ)。この人もPat Metheny同様永い付き合いですな。2ndの 「Restless Nights」 以来の付き合いですから30年近い。
Restless Nights 何より歌声にやられましたなぁ。この人の歌声を聴くと非常に安堵します。
アルバムを数枚出していますが、やはり、「Restless Nights」でしょう。参加しているミュージシャンも、James TaylorやDon Henley、そしてRick Marottaなどなど・・・。Linda Ronstadt 繋がりだったり、Losのクラブ、トルバドール繋がりだったり、Bryndle繋がりだったりと、当時の交友関係が見て取れるような陣容になっていますね。(敢えてBryndleのメンバーネタは外しますね)

実はこのアルバムでは、3曲目の「The Letter」でのDon Grolnick(ドン・グロルニック)のFenderRhodesにやられまして、最初はKarla Bonoffの歌よりも、このピアノの音にやられました。
2曲目「Restless Nights」。イントロを聴いただけで、ほぐされていく感覚になります。やめられません。Rick Marottaのべた~っとしたドラムがなんともイイです。バックコーラスにはDon Henley、JD Souther。5曲目の「Only a Fool」。明らかにマイク録りしたアコースティクギターの音。微妙に弦がビビる音、巻き弦のスクラッチ音など聴いて取れる。Rchの Karla Bonoff のギターはマホガニーで手弾きか?LchのDavid Lindleyはピックは使っているなぁ、ローズウッドの音か?などといらぬ詮索をしてしまうほど、ナチュラルな録音。Kenny Edwardsのベースも単調になりがちな曲に表情を出している。良いです。そして9曲目。もう、彼女のオリジナルと言っても良いような感のある「The Water Is Wide」。James TaylorとJ.D.Southerとのコーラスはいや~染みます。

Karla Bonoff 遡って、1stである 「Karla Bonoff」 77年リリースだけあって、若々しい歌声ですな。 4曲目の「Home」爽やかなワルツ。7曲目の「If He's Ever Near」がこのアルバムでは一番良いかな・・・と思い改めてクレジットを眺めたら、コーラスに、JD SoutherとGlenn Freyが入っていますがな。

サウンド的に大きく変わったのが82年リリースの [Wild Heart of the Young」。 Glenn Freyがプロデュースするはずだったが、結局それまで通り、Kenny Edwardsがプロデュースしている。
Wild Heart of the Young ジャケットがケバいメイクのカーラ ボノフが写っていて、「おぅ。こっちの方向でいくのね・・・」と思いながら、聴き始めて「あら、基本は変わっていないのね」と安心した思い出があります。このアルバム全米9位までいっただけあって、参加ミュージシャンもなかなか。J.D. SoutherやTimothy B. Schmit、Don Henley、Joe Walshとイーグルス組、David Sanborn、Steve FormanそしてRuss Kunkelなど。
このアルバム、どの曲も良いです。その中でも私的には5曲目の「Just Walk Away」が1番かな?Russ Kunkelのタメてるドラムとシングルヘッドのタムサウンドが良いです。David Sanbornのsaxも若々しい!(ドラム中心で聴いてしまう悲しい性か・・・)
New World この後、88年に 「New World」 をリリースしますが、打ち込みメインで初期のアコースティックサウンドが懐かしく思われましたなぁ。でも、楽曲的には良いものが多いです。

その他Bryndleで2枚出ていますね。西海岸っぽいサウンドを保っています。1枚目の 「Bryndle」、 2枚目の 「ハウス・オブ・サイレンス」 。 どちらも何曲かKarla Bonoffが作曲し、自身がメインヴォーカルで歌っていますが、他のメンバーと違う世界観がありますね。静かなる個性ですな。 ハウス・オブ・サイレンス Bryndle

何年か前にライブを見たときに、Karla Bonoffは非常にシャイな人とお見受けしました。詞もどちらかというと暗い内容が多いのですが、歌声とメロディが何ともすばらしい・・・。おじさんには必要なサプリメントなのです。この人の歌は。

30坪農園2007年08月19日

2年目の菜園
それまでの何年か、近隣の農家に畑を借りて家庭菜園をやっていましたが、2年ほど前に30坪の土地を買いまして、何の気兼ねも無く耕しております。
以前、3年ほど農業法人に籍をおいていましたので、何となく農業は分かりますが、いろいろな種類の野菜を上手に作るのは、なかなか難しいですよね。私は、自給目的で作るので、例えば冬長ネギなどは200本ほど定植し、そのシーズンすべてをまかなう位作付けします(写真右側がそうです)。ですので、いわゆる多くの皆さんがやられている家庭菜園とは少々趣が違い、それほど多品種のものは作っていません。単価が高い「にんにく」は、絶対欠かせません(^_^;
それと、あまりこだわりはなくて、全てを有機栽培で作ろうなどとは考えていなくて、化学肥料と有機肥料(主に自家製ボカシ)折衷で作っています。もちろん堆肥も使用しています。農薬も必要な時は使います。とうもろこしには必ず使わなければとてもできません。
よく、「自分で作ったものは全ておいしい」という方がいますが、私はまだ、そうではありません。まだ自分の畑に合った品種が見つけられていないみたいで、どうも、トマトはおいしくないですね。
味の決め手は品種で決まります。有機農法で最高にうまくできても、品種の持つ特性(味)を越すことは、なかなかできないようです。ただ、おいしい品種(=甘い、柔らかい)は、虫も病気も大好きですので弱いものです。逆に病害虫に強い品種は堅かったり、食味が悪かったりで、自分の畑に合った品種を見つけるのに、何年かかかるでしょう。近くに農家が居ればいろいろ聞けますけどね。
収穫の喜びが一番ですが、土と触れるのはとてもリラックスできますね。ただ、この猛暑の中の草取りはダイエットには良さそうだけど、命がけですわ。
  ブログ内検索:
Loading