iPhoneユーザーに・・・ ― 2012年02月25日
長女の高校が決まったら携帯を持たせる約束をしてました。幸い一般入試に先立ち決まったので購入の運びとなりました。
当然ながらスマホですが、いろいろ見てみるとauだな・・・と。で、店に行って見てみると、iPhone4s 16GBがゼロ円・・・!ひかりoneと抱き合わせで、更に割引・・・計算機叩いて・・・ええぃ!家族全員替えちゃえ!ということで、早速MNP予約してiPhone4S 3台契約です。まんまとKDDIの戦略に乗せられたわけです。
やっぱイイですねiPhone。仕事で持たされているAndroidのArrowsZと比べても、ハードの質感、インターフェイスや挙動の気持ちよさ、アプリの出来・・・ちゃんと考えられている。Androidは全体がチープなんですよね。確かに数値的なスペックはAndroidの方が高いのかもしれないけど、数値に表れない感覚的なところが非常に大きい。
iPhone4Sのディスプレイのドット密度が326ppi。ArrowsZもほぼ同じで、双方高精細で美しいのですが、iPhone4Sの方が落ち着いた画像というか、ArrowsZは、コントラストが強すぎるんです。う~ん。さすがにiPhoneはしっかり押さえています。見ていて気持ちイイもんな。
auでは今の期間、家庭内でWi-Fiが使える無線LAN APをくれます。無料のレンタルってやつですね。近々に無線は通そうと思っていたので、タイムリーでした。その他も何かとお得なauでした。あとは通信インフラトラブル無いように祈るだけだな・・・。
docomoのiPhoneは夏?iPhone5のタイミングかな?でももう遅いのだ!ウチはみ~んなauに移っちゃったよ~ん。殿様商売ばっかだと新興勢力には脅かされてしまうんだな・・・。
ツイート
当然ながらスマホですが、いろいろ見てみるとauだな・・・と。で、店に行って見てみると、iPhone4s 16GBがゼロ円・・・!ひかりoneと抱き合わせで、更に割引・・・計算機叩いて・・・ええぃ!家族全員替えちゃえ!ということで、早速MNP予約してiPhone4S 3台契約です。まんまとKDDIの戦略に乗せられたわけです。

やっぱイイですねiPhone。仕事で持たされているAndroidのArrowsZと比べても、ハードの質感、インターフェイスや挙動の気持ちよさ、アプリの出来・・・ちゃんと考えられている。Androidは全体がチープなんですよね。確かに数値的なスペックはAndroidの方が高いのかもしれないけど、数値に表れない感覚的なところが非常に大きい。

iPhone4Sのディスプレイのドット密度が326ppi。ArrowsZもほぼ同じで、双方高精細で美しいのですが、iPhone4Sの方が落ち着いた画像というか、ArrowsZは、コントラストが強すぎるんです。う~ん。さすがにiPhoneはしっかり押さえています。見ていて気持ちイイもんな。

auでは今の期間、家庭内でWi-Fiが使える無線LAN APをくれます。無料のレンタルってやつですね。近々に無線は通そうと思っていたので、タイムリーでした。その他も何かとお得なauでした。あとは通信インフラトラブル無いように祈るだけだな・・・。
docomoのiPhoneは夏?iPhone5のタイミングかな?でももう遅いのだ!ウチはみ~んなauに移っちゃったよ~ん。殿様商売ばっかだと新興勢力には脅かされてしまうんだな・・・。
ツイート
コメント
_ クラバート ― 2012年02月27日 00時00分
_ ねこまんま ― 2012年02月27日 12時58分
こんにちは。クラバートさん。
今回Appleユーザーになった訳ですが、Macも所有はしなかったにせよ、触る機会はあったので、そのユーザーインターフェイスや、数字に表れない部分の秀逸さは、窓とは比べられないレベルにある印象でした。そして、iPhone。直接五指で触るものであるからこそ、その質感は重要なのだと思います。よくできているし、気持ちいいですよね!
米国育ちのツールって、よくできているものは本当に良いです。余計な機能は取り払い、使い手が欲しいポイントをちゃんと押えているし、頑丈だし。
薄くても軽くてもいいけど、チープなプラスチックで、チョイとひねるとミシミシ言って裏のカバーなんかが微妙にずれてしまうあたり、持つ喜びは皆無です。
レコーディングなんかで使われるアウトボードがありますが、20年位前、dbxのコンプレッサーから始まって、いくつかdbx製品を購入しましたが、本当に良く出来ています。
エフェクターの効き方も自然で音は痩せないし、ダイヤルなんかの質感も良くて頑丈だし。
まさに、iPhoneはそれと同じ感覚。持つ喜びがありますよね。
日本製のものって、いろいろ載せたがるんだけど、結局どれも中途半端なものになってしまう印象が拭えません。メーカーのこだわりみたいなものが欲しいですね。
何でもオールインワンがこだわりだ!と言われてしまえばそれまでですが・・・
今回Appleユーザーになった訳ですが、Macも所有はしなかったにせよ、触る機会はあったので、そのユーザーインターフェイスや、数字に表れない部分の秀逸さは、窓とは比べられないレベルにある印象でした。そして、iPhone。直接五指で触るものであるからこそ、その質感は重要なのだと思います。よくできているし、気持ちいいですよね!
米国育ちのツールって、よくできているものは本当に良いです。余計な機能は取り払い、使い手が欲しいポイントをちゃんと押えているし、頑丈だし。
薄くても軽くてもいいけど、チープなプラスチックで、チョイとひねるとミシミシ言って裏のカバーなんかが微妙にずれてしまうあたり、持つ喜びは皆無です。
レコーディングなんかで使われるアウトボードがありますが、20年位前、dbxのコンプレッサーから始まって、いくつかdbx製品を購入しましたが、本当に良く出来ています。
エフェクターの効き方も自然で音は痩せないし、ダイヤルなんかの質感も良くて頑丈だし。
まさに、iPhoneはそれと同じ感覚。持つ喜びがありますよね。
日本製のものって、いろいろ載せたがるんだけど、結局どれも中途半端なものになってしまう印象が拭えません。メーカーのこだわりみたいなものが欲しいですね。
何でもオールインワンがこだわりだ!と言われてしまえばそれまでですが・・・
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2012/02/25/6347754/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
Appleの数字に表れない部分のエンジニアリングは、本当に素晴らしいです。Androidも、メーカーがインタフェースを徹底的に作り込めばユーザーフレンドリーになるらしいですが、SHARPのスマートフォンを褒めたITジャーナリストの言が「Androidとは思えないほど自然な動き」だったりしまして。
使っていて気持ちいい、のがいい道具です。「Guitar Toolkit」という、チューナーやメトロノーム、コード表がつまったアプリもありますし、Appleはハードを作るだけでなく、その上でのサービス展開を仕掛けてくるので、これからも楽しめそうです。