日本人の心配り・・・ ― 2010年08月08日
たまには、毛色の違う記事をば。
JR東日本の車内販売での話。所用の帰り、宇都宮線のグリーン車の車内販売で、ビールとおつまみを購入しました。ナッツを買ったのですが、半分ほど食べ進んで指がナッツに届かなくなってきたその時!
袋の中ほどに開封用の切込みがもう1つあるのを発見しまして、それはもう感動したのです。
いや~わかってらっしゃる!
これなら、最後まで指が届くので、袋を口に付けて「ザザッ」と必要以上に流し込む事もせずに、自分のペースで食べられます。
NREの提案なのか、メーカーの提案なのか、良くぞ気付いてくれました!たった1つの切込み。もしかすると、メーカーは包材の型を作り直したりしたのかも知れないけど、こういう心配りは確実に人の心を掴みます。あっぱれ!でした。
JR東日本の車内販売での話。所用の帰り、宇都宮線のグリーン車の車内販売で、ビールとおつまみを購入しました。ナッツを買ったのですが、半分ほど食べ進んで指がナッツに届かなくなってきたその時!

袋の中ほどに開封用の切込みがもう1つあるのを発見しまして、それはもう感動したのです。
いや~わかってらっしゃる!

これなら、最後まで指が届くので、袋を口に付けて「ザザッ」と必要以上に流し込む事もせずに、自分のペースで食べられます。
NREの提案なのか、メーカーの提案なのか、良くぞ気付いてくれました!たった1つの切込み。もしかすると、メーカーは包材の型を作り直したりしたのかも知れないけど、こういう心配りは確実に人の心を掴みます。あっぱれ!でした。
懐かしい写真集 ― 2010年08月23日
もう、20年近く前に買ったはずの写真集が見たくなって、家中を探しました。結局無かったのですが、「友人にプレゼントしてしまったかもしれないなぁ~」とあやふやな記憶を手繰ってみたものの、確信があるような無いような・・・結局無かったのだから仕方ない・・・「酋長の系譜」という写真集なんですがね。
でも、懐かしい写真集が出てきました。
まだ、銀塩写真全盛の時代、カメラに夢中になっていた時期がありました。中判カメラを持ち風景写真に没頭していた頃ですね。
その頃購入した2冊の写真集。嶋田忠の「カワセミ」「炎のカムイ」どちらもカワセミ科の鳥の写真集です。嶋田忠は鳥を中心に被写体にした写真家で、NHKでも映像制作したものがあったと記憶しています。
この人の写真集は、動きがあるのと、色や光の使い方が上手いな~と感じていたのでした。
使用カメラが、canonのF1だったりT90だったり・・・懐かし過ぎます。
アカショウビンの赤は森に映えます!こういう写真を見ると、長玉持って一眼で狙いたくなってしまいますね。ちょっと血が騒ぎます。
カワセミの瑠璃色は、まさに宝石です。フライフィッシングをしていると、渓流で良く出会いました。実際に見ると、この瑠璃色には感動します。釣ることを忘れて、彼の狩りを眺めていたものです。
とても懐かしい友に再会したような気持ちにさせてくれた2冊でした。
でも、懐かしい写真集が出てきました。
まだ、銀塩写真全盛の時代、カメラに夢中になっていた時期がありました。中判カメラを持ち風景写真に没頭していた頃ですね。
その頃購入した2冊の写真集。嶋田忠の「カワセミ」「炎のカムイ」どちらもカワセミ科の鳥の写真集です。嶋田忠は鳥を中心に被写体にした写真家で、NHKでも映像制作したものがあったと記憶しています。
この人の写真集は、動きがあるのと、色や光の使い方が上手いな~と感じていたのでした。
使用カメラが、canonのF1だったりT90だったり・・・懐かし過ぎます。

アカショウビンの赤は森に映えます!こういう写真を見ると、長玉持って一眼で狙いたくなってしまいますね。ちょっと血が騒ぎます。

カワセミの瑠璃色は、まさに宝石です。フライフィッシングをしていると、渓流で良く出会いました。実際に見ると、この瑠璃色には感動します。釣ることを忘れて、彼の狩りを眺めていたものです。

とても懐かしい友に再会したような気持ちにさせてくれた2冊でした。
木ハチの継ぎ目 ― 2010年08月26日
記事にしようか悩みましたが書きます!
気にしない方は気にならないのでしょうが、私は凄く気になります。
ギターのバインディング材は、セルか木が殆どです。セルの場合は外周をぐるっと巻きつけられますが、木の場合の多くは下の写真のように左右で2分割されています。
そして、私の所有する2本のウッドバインディングが施されているヤイリギターの接合部は、双方斜めにカットされ接いでいます。この方法ですと、接合面が平滑になり接合部も目立たなくなります。しかも、ちゃんとセンターで接いでいます。当たり前なのでしょうが・・・
下は、'79 YW500R。当時のローエンドモデルですらこういう加工をしっかりやっています。
続いて、'08 YD-Custom。同様に綺麗な加工です。
さて、話はここからです。
先日とある都内の楽器店で弾かせていただいたギターをチェックしていたのですが、音は大変良く、今どきの良く鳴っているギターでした。
外観をチェックしていて、ボディのエンドピース近くを見ると、木のバインディングの接合がセンターから外れているし、上のような斜めに切れ込みを入れての接ぎではなく、そのまま、真っ直ぐ切った状態で接いでありました。いわゆるイモ接ぎ。何か素人工作みたいな仕上げで、かなりガッカリです。
音は良いのに、こういう木工がいい加減だと購入意欲は完全に無くなります。
気にされない方はどうでも良いかも知れませんが私はダメです。あまり目に付く部分ではないですが、こういう細かい配慮が欠けているということは、他の部分もいい加減な仕事をしているように思えてしまいます。
どんなに音が良くても、そんなギターに数十万円も払えません!
こんなモノを作っているとファンが離れていきますよ!
気にしない方は気にならないのでしょうが、私は凄く気になります。
ギターのバインディング材は、セルか木が殆どです。セルの場合は外周をぐるっと巻きつけられますが、木の場合の多くは下の写真のように左右で2分割されています。

そして、私の所有する2本のウッドバインディングが施されているヤイリギターの接合部は、双方斜めにカットされ接いでいます。この方法ですと、接合面が平滑になり接合部も目立たなくなります。しかも、ちゃんとセンターで接いでいます。当たり前なのでしょうが・・・
下は、'79 YW500R。当時のローエンドモデルですらこういう加工をしっかりやっています。

続いて、'08 YD-Custom。同様に綺麗な加工です。

さて、話はここからです。
先日とある都内の楽器店で弾かせていただいたギターをチェックしていたのですが、音は大変良く、今どきの良く鳴っているギターでした。
外観をチェックしていて、ボディのエンドピース近くを見ると、木のバインディングの接合がセンターから外れているし、上のような斜めに切れ込みを入れての接ぎではなく、そのまま、真っ直ぐ切った状態で接いでありました。いわゆるイモ接ぎ。何か素人工作みたいな仕上げで、かなりガッカリです。
音は良いのに、こういう木工がいい加減だと購入意欲は完全に無くなります。
気にされない方はどうでも良いかも知れませんが私はダメです。あまり目に付く部分ではないですが、こういう細かい配慮が欠けているということは、他の部分もいい加減な仕事をしているように思えてしまいます。
どんなに音が良くても、そんなギターに数十万円も払えません!
こんなモノを作っているとファンが離れていきますよ!
ライトゲージレポート~その4 ― 2010年08月29日
DR PM-12 PRE-ALLOY Phosphor Bronzeです。
比較的太めの音ですね。張りたてでもあまりビキビキしません。巻弦は甘い音なので、ブライトな音を出したい人には物足りないかも知れません。プレーン弦は明るい音です。
JOHN PEARSE 600Lと同じような傾向の音ですが、JOHN PEARSEより若干軽めの音かな?という印象です。
テンションはやや弱めと感じました。
ゲージは「ミディアム」という名称となっていますが、弦の太さは、012, 016, 024W, 032W, 042W, 054W とライトゲージの太さです。
指弾きではもうちょっと音圧が欲しい感じです。ストロークの方が合っているかも知れません。
悪くないと思いますが、JOHN PEARSEに心を奪われている最中なので、次は無いかな?

比較的太めの音ですね。張りたてでもあまりビキビキしません。巻弦は甘い音なので、ブライトな音を出したい人には物足りないかも知れません。プレーン弦は明るい音です。
JOHN PEARSE 600Lと同じような傾向の音ですが、JOHN PEARSEより若干軽めの音かな?という印象です。
テンションはやや弱めと感じました。
ゲージは「ミディアム」という名称となっていますが、弦の太さは、012, 016, 024W, 032W, 042W, 054W とライトゲージの太さです。
指弾きではもうちょっと音圧が欲しい感じです。ストロークの方が合っているかも知れません。
悪くないと思いますが、JOHN PEARSEに心を奪われている最中なので、次は無いかな?
ブログ内検索:
Loading
最近のコメント