自作コンタクト+マグこんな感じで..... ― 2009年06月12日

前回の30mmピエゾは、音がこもる感じがしてましたので、22mmのもので新たに作りましてイイ感じになりましたので、その結果をば。

素子は、写真のようにいくつか用意していました!

素子とトップの間にマホガニーの合板を入れてみました。
確証は無いのですが、何度か試すと、素子をそのままトップに接触させるとキンキンした音になる感じがしてまして、何か挟みたいな・・・できれば木・・・と・・・

「そうだ以前ヤイリの丹羽さんに貰った、マホの合板の切れ端がいいか・・・」で、これを丸く切り抜いたのでした。

ゴムラバーも新たに作りまして、こんな感じになりました、これに両面テープを貼り装着します。
さて、音を出してみます。Mixproの設定は中間にしています。
フラットピックを使用しています。
◆まずは、22mmピエゾの音(MP3:約295KB)
◆続いて、M1の音(MP3:約356KB)
◆50%/50%でのミックス(MP3:約351KB)
Mixproのトーン設定などはしていない状態です。まぁまぁでしょうか?
さて、これを、それなりの音にしたいので、Mixproを設定しなければなりませんね。今回は、指弾きで出す音の設定にしています。

文字では出していましたが、L.R.Baggs Mixproを登場させましょう。
購入は、お馴染みの「Elderly Instruments」。$169でした。

内部の設定は試行錯誤しながら、耳で確認しながら設定しました。

手前のスイッチが、マグとコンタクトのフェーズを合わせるスイッチ。
奥が、コンタクト側のローカットスイッチで、Low側にしています。つまり、低音を出しやすくしているということです。

Tip側。今回はM1側のゲイン。これと、次に紹介するRing側:コンタクトのゲインで同じくらいの音圧に合わせます。

Ring側:コンタクトのコントロール。左がゲイン、右がローカットトリム。もの凄く簡単に言えば、ボリュームとトーンを設定するというもの。

続いて外側。トーン設定は写真のようにしています。トレブルを絞っています。

ミックスバランスは、コンタクトの比重を増やしています。
これらをいろいろ試して、音を作ってみました。
最初は、ノンエフェクトです。曲には、リバーブのみをかけています。
指の爪は非常に短いものですので、指の腹で弾いていると思ってください。
◆設定後の音(MP3:約1364KB)
M1の低音はやはり、ブーミーになってしまうので、ピエゾ側の比重を増やして芯のある音にしてみましたが、ちょっと硬すぎかも知れませんねぇ・・・。
元々、このギターは硬い音なので、その傾向は如実に現れます。
また、再生環境によって聴こえ方が違うと思います。
MP3にした状態で、ウチのモニターに合わせていますので(^_^;
Tommy Emanuelを意識して(恐れ多い?)
より艶やかな設定の音にしてみましたが・・・。Mixproの設定は大幅に変えています。
◆設定後の音(MP3:約1269KB)
今回の使用機材は、以下です。
・ギター: '79 K.Yairi YW-500R
・使用弦: D'ADDARIO EXP17
・プリアンプ: L.R.Baggs Mixpro
・エフェクター: YAMAHA FX770 リバーブのみ
・録音: ProteusX+CubaseLE
・指弾き
ブログ内検索:
Loading
最近のコメント