コンタクトの大きさによる音の違い2009年06月02日

この関係の書き込みで使用しているピエゾは、一般的には「圧電スピーカー」と言われているもので、携帯電話やデジカメなどに使用されています。スピーカーの場合、振動板の有効面積が大きくなれば大きく拡声できますし低音まで再生できます。
今回は反対の使い方。振動から電圧を発生させるもの。これも同じく振動板の大きさで音が変わるのではないか?と。試してみました。
秋葉原「鈴商」で売っている一番小さい15mmと一番大きい30mmでの比較です。(ちょっと大きすぎるかな?)圧電素子の大きさも違います。

ピエゾ比較
実は、前の書き込みで使用したものは、直径15mm振動板のピエゾでした。

30mmピエゾ
今回は、倍の30mm。値段は、\10アップの\60円!(^_^;

早速音を比較してみましょう。

使用機材は以下の通りです。
・ギター: '79 K.Yairi YW-500R
・使用弦: D'ADDARIO EXP17
・プリアンプ: L.R.Baggs Mixpro
・録音: ProteusX+CubaseLE
・フラットピック使用

まず、15mmの方の音です。エフェクターは一切かけていません。
◆15mmピエゾの音(MP3:約504KB)

続いて、30mmの音です。同じくエフェクターは一切かけていません。
◆30mmピエゾの音(MP3:約480KB)

いかがでしょうか?30mmの方がバランス良いですよね。マイク立てて録音したみたいです。これほど違うとは正直思いませんでした。そして、当然ながら、拾う音も大きくなりました。
はい。気付いた方もいらっしゃいますでしょう。高音側と低音側で大きさを変えて音を作るってのもアリですよね!

装着の様子
因みに、こんな感じで装着しています。低音側はブリッジ近くにしています。高音側は見えていませんが、ブリッジよりサイド寄りに装着しています。
  ブログ内検索:
Loading