コンタクト(ピエゾ)ピックアップ自作しちゃいました! ― 2009年05月31日

L.R.Baggs M1 Passive を並行輸入した書き込みは以前しましたが、装着した '79 K.Yairi YW500Rを、今主流となるマグ+コンタクトに後々はしてみたいと思っておりました。
M1だけでもそこそこの音だしいいかな?と思っていたのですが、コンタクトって単なるピエゾ素子でしょ?秋葉原あたりで数十円で売ってるし・・・。なら自作しちゃおうかなと、夏休みの工作の宿題みたいなノリで作ってみました。

早速、秋葉原の鈴商へ行って購入。1枚50円。失敗対策で4枚買いました。シールドも買って、総額400円位ですね。

テスターで確かめると、中央の白い素子部分がどうもマイナスで起電し始めるみたいなので、シールド側を付けました。位相は、後に紹介する、L.R.Baggs Mixpro で、マグ側と合わせられるので大丈夫。

ジャックは、M1に付属してきたものがステレオ仕様なので、これを使いました。写真のように、やや強引にハンダ付けです。Tip側は予めM1用のままですので、この先にはミニプラグが付いていて、M1に接続します。ピエゾ側は、極性を合わせて2本まとめてRing側に接続します。

貼り付けをどうしようかと考えて、トップ裏面にピエゾを密着させる必要がありますから、それなりに圧力の掛かる貼り付け方法をと・・・。
ゴムラバーを写真のように加工して、ハンダ部分をちょっと逃がす溝を掘り、若干できるピエゾの厚みを利用して、両面テープで密着させるやり方でチャレンジです。

両面テープは、今回参考にさせていただいている、新岡ギター教室のサイトに記述のある、日東のNo.5000NSを使用しています。

で、めでたく装着完了です。
ピエゾの装着位置なども同じく、新岡ギター教室のサイトを参考にしています!話題のニコアースの販売もこちらです!
ん?エンドブロックの穴空けや、Mixproの設定、何より音は!・・・と、お思いですよね?次回以降の書き込みで明かします!
音は期待できると思いますよ!十分イケます。
因みに、このYW500Rは、アンダーサドルのピエゾ+プリアンプ装着済で、ジャックは、ボディサイドにありますので、その気になれば、こちらの音もミキサーなど使用してミックスできます。何でもアリなギターになってしまいました!
コメント
_ DEOEMON ― 2009年06月01日 22時36分
_ ねこまんま ― 2009年06月02日 20時44分
DEOEMONさん。はじめまして!
当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます。
DEOEMONさんのブログも拝見させていただきました。
D28の調子はいかがですか?
ご自分で、かなりリペアされたりしておられるようで、凄いです!私には、ここまでは出来ません!
今回のコンタクトは半分実験で、あまり期待はしていなかったのですが結構いけます。次回の書き込みを予定していますが、コンタクトの大きさでやはり音は違います。この辺も発見でした。
また、遊びに来てくださいね!
当ブログに遊びに来ていただきありがとうございます。
DEOEMONさんのブログも拝見させていただきました。
D28の調子はいかがですか?
ご自分で、かなりリペアされたりしておられるようで、凄いです!私には、ここまでは出来ません!
今回のコンタクトは半分実験で、あまり期待はしていなかったのですが結構いけます。次回の書き込みを予定していますが、コンタクトの大きさでやはり音は違います。この辺も発見でした。
また、遊びに来てくださいね!
_ TANAKA ― 2009年06月02日 21時45分
ねこまんまさん、
オタクですね(笑)。子ども用に中古で仕入れたLO-120にL.R.BAGGSのiBeam Passive(コンタクト系)を取り付けましたが、けっこういい音だしています。ゆくゆくはマグPUを取り付けを考えていますので、参考になりました。LO-120コンタクトのみの映像URL(YouTube)はkenkenさんのブログ・コメントにひっそり書いています。
次の更新楽しみにしています!
オタクですね(笑)。子ども用に中古で仕入れたLO-120にL.R.BAGGSのiBeam Passive(コンタクト系)を取り付けましたが、けっこういい音だしています。ゆくゆくはマグPUを取り付けを考えていますので、参考になりました。LO-120コンタクトのみの映像URL(YouTube)はkenkenさんのブログ・コメントにひっそり書いています。
次の更新楽しみにしています!
_ ねこまんま ― 2009年06月02日 22時22分
TANAKAさん。こんばんは。
オタクで~す(笑)。でも、300円くらいでできちゃいますから、DIY派としてはやってしまいますね(笑)
iBeam 付けられましたかぁ。私も触手が伸びそうになっていたんです。iBeamに。
今度お邪魔させていただく機会には、是非試させてください。
オタクで~す(笑)。でも、300円くらいでできちゃいますから、DIY派としてはやってしまいますね(笑)
iBeam 付けられましたかぁ。私も触手が伸びそうになっていたんです。iBeamに。
今度お邪魔させていただく機会には、是非試させてください。
_ kohtaroh ― 2011年11月28日 19時47分
はじめまして。コウタロウと申します。
ピックアップの自作についてネットを見ていましたらたどり着きは拝見させていただきました。
・・・ピックアップなどに限らずギターのインレイなどされているようで驚きました。そして精度の高さに驚嘆しました。
私は今、M1のパッシブに既成品のアクティブコンタクト(張りピエゾ)をつける方法を探していますが、方法が見つからず苦戦しています。。。
とても素晴らしいギターブログだと思いますので、またお邪魔させていただきたいと思います。
ピックアップの自作についてネットを見ていましたらたどり着きは拝見させていただきました。
・・・ピックアップなどに限らずギターのインレイなどされているようで驚きました。そして精度の高さに驚嘆しました。
私は今、M1のパッシブに既成品のアクティブコンタクト(張りピエゾ)をつける方法を探していますが、方法が見つからず苦戦しています。。。
とても素晴らしいギターブログだと思いますので、またお邪魔させていただきたいと思います。
_ ねこまんま ― 2011年11月28日 21時49分
こんにちは。コウタロウさん。
ありがとうございます。
アクティブですと、ジャック部にプリアンプが内臓されていて
改造しにくいのでしょうか?この手のやつは手にしたことがないので判りませんが・・・
上手い具合に、M1のケーブルをジャックの端子に割り込ませることができれば
良いのですが・・・
良い方法が見つかると良いですね!
また、遊びに来てください!
ありがとうございます。
アクティブですと、ジャック部にプリアンプが内臓されていて
改造しにくいのでしょうか?この手のやつは手にしたことがないので判りませんが・・・
上手い具合に、M1のケーブルをジャックの端子に割り込ませることができれば
良いのですが・・・
良い方法が見つかると良いですね!
また、遊びに来てください!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2009/05/31/4333376/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ブログ内検索:
Loading
いつも楽しく読ませていただいております。
実にレベルの高いところで取り組まれていらっしゃるので「すごいなぁ~。」と感心するばかりです。
今回記事はM1+コンタクトということで初コメしちゃいました。
ぼくも同じ組み合わせで楽しんでいます。
しかしツインコンタクトにするあたりはさすがですね!
また新たな情報も楽しみにしています。(^^)/