YD-Customのチューン2011年06月05日

2008年製のYD-Custom。ヤイリギターのライン製作のカスタムです。
弾き始めてから約3年。週末しか弾けないので弾き込みが足らないのは自覚していますが、それでも鳴りがおとなしい。プレーン弦のヌケや倍音がもっと欲しいなぁ・・・。サドルやナットのチューニングをいろいろ試したのもそんな不満というか「何とかしたい・・・」という思いからだったのです。そして、byKen#74が手に入りその気持ちよい鳴りにノックアウトされ、「いよいよいじってもらうか・・・」と、Kenさんにご相談。
「ブレイスいじれば音は変わるけど、良くなるとも悪くなるともわからんでなぁ」と。わかっとります。ここまで弾き込みで何とかできるか?と頑張ってきたけど、多分限界と思ったのです。

で、やってもらいました。更に「ブリッジもボディの大きさからいうと小さくない?」と。そ~なんです。それは思っていたし、交換も考えていたのですが、後押しが欲しかった。即答で交換をお願いしました。
YD


形状も改めて起こして・・・

YD


うん。良くなった!
もちろん音も良くなってます!もう少し弾き込んでから判断はしたいですが、今の時点でバランスは良くなっていますし、ボディやネックへの振動も増えています。プレーンの倍音も増えています。もうちょっとヌケが欲しいところですが、この先の変化を期待したいですね。
Kenさんのこの技は凄いです。

しかし・・・ブリッジ交換・・・こんな値段で良いのか?一般的なリペア料金の1/10位じゃないのか?ヤイリさんには足を向けて寝られまへん!

コメント

_ kiya ― 2011年06月11日 20時34分

ねこまんまさん、こんにちは。

同系等のギターが揃うと、どうしても優劣を感じてしまいますね。
良い悪いではなく、個々のギターが持つ個性と捉えることが大切と感じています。
いっそのこと次の1本では(w)、材料やボディ形状、製作者を変えるなど、180°反対側に振ってみるのも良いんではないでしょうか。

お陰様で、私の所有ギターは製作者がバラバラになってしまいましたw。
機会があれば、あと数人の製作家にお願いしたいと思っていますが無理でしょうw

_ ねこまんま ― 2011年06月12日 07時00分

お久しぶりです!kiyaさん。

その通りです。個性ですよね。
でもYDは、もっとポテンシャルを引き出せるのではないかと
思っています。まぁ、満足していなかった訳ですね。

次の一本(笑)。材は変えるつもりです。byKenでマホの満足
できる音が手に入ったので、王道のローズかな?
まだ、目標とする音の方向性がはっきりしてません。

先日の東京ハンドクラフトギターフェスで、ひらみつさんや亀岡さん、
鈴川さん、鷲見さんのギターを弾かせて頂いて、お話もさせていただき
ました。
kiyaさんが所有されている、亀岡さんも鈴川さんも素晴らしいギターです。
この両人、同じような音の方向性のように感じましたが、ストレス無く
バ~ンと出る感じで、ヤイリで言えば道前君の音に近い印象を
受けました。まぁ、10分程度の試奏なのでアテになりませんが(汗)

次の一本・・・どうなることやら・・・
デザインの方向性は決まっています。kiyaさんのbyKenっぽくなると
思いますよ!badenっぽくシンプルにしたいな・・・と。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2011/06/05/5897514/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading