ピックガードの違い2008年05月18日

ピックガードの違いでギターの印象も変わるものです。YD-Customの画像に細工して比較してみましょう!
こんな風に比較してYD-Customのピックガードは決めました。

ピックガード無し。やっぱ捨てがたいですな。 Dサイズの定番。しかも黒。貫禄がでますなぁ。 同じ形状でべっ甲柄。今っぽい感じになります。
YAMAHAシェイプ。ヤマハのギターに見えてしまうところがすごい。 Taylorシェイプ。結構しっくりきますね。 ヤイリにある形。ちょっと小振りにしてみましたが、これも悪くないです。

コメント

_ kiya ― 2008年05月18日 12時01分

ねこまんまさん、こんにちは。

YD-Custom以外にあと6本オーダーされていたかと、一瞬焦りました(汗)

ねこまんまさんがおっしゃる通り、ピックガードによってギターの印象がガラッと変わりますね。
色柄や形状もポイントですが、サウンドホール飾りとのバランス、貼り付け角度なんかも重要と思います。
以前、貼り付け角度が良くなくトホホなカスタムを見たこともありますw。

ということで私のギターは「透明」もしくは「なし」のものが大半です。
ヤイリお得意の塗り込みピックガードは、溶剤を使って貼り付けますのでポリ塗装が必須であり、ラッカー塗装後に貼り付けても違和感のないものということで、小池さんお薦めのフィルム状のものを貼り付けています。
KK-46は2年以上経過しましたが、ピックガード以外の箇所と違和感なく変色(塗装焼け)しております。

_ ねこまんま ― 2008年05月18日 17時22分

kiyaさん。こんにちは。
今朝アップしたとこですが、素早いコメントありがとうございます。ちょうどタイミングが合いましたかな?

ちょっとリアルな合成写真でしょ?
ヤマハのPGのオリジナリティには脱帽しました。もう、どこから見てもヤマハに見えますから(笑)。

そうですね。PGを貼る角度って迷いだすとハマってしまう形状の物ってあるかも知れません。
透明PGはやはり捨てがたいです。次回作るチャンスがあったら透明ですね。
密かに000-28VS辺りの000-12fretを狙っていたりはするんですが、モールドあるのですかね?ヤイリに。NYより1回り位大きいのかな?あぁ、先立つものが先ですね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2008/05/18/3522129/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading