聞いてみるものです ― 2009年08月02日
ヤイリギターのオフィシャルBlogとして、小池さんのBlogが開設されています。その名も「46な日々。」
作業日報的な内容ですが、その素晴らしい仕事ぶりは、ため息しか出ません!非常に興味深いです。そして、道前さんとのバトル?が笑いを誘います。お勧めです。
そんなBlogに私もコメントさせていただいてますが、その中で、コンタクトピックアップについて、小池さんにアドバイスいただいたので早速実践!
以前の書き込みで、ちょっとキンキンな音なので、ピエゾにマホの合板を挟んでトップに貼り付けていましたが、もうちょっと効果的なものはないのかな?という内容で聞いてみましたところ・・・
以前にヤイリでもこれと同等のピエゾをエアーシステムで使用していたとのこと。そこで4つアドバイスいただきました。
確かに、ピエゾを直接貼るとキンキンな音になるから、厚手の両面テープを挟むと良いよ!ということ。
いろいろ試そうとしていましたが(ゴムやら金属やら・・・)、答えをいただいちゃいました。
2つ目は、サーキットをかますと良いよ!と。???これは、ヤイリに行った際に小池さんに直接聞きます。ハイパスにするのかローパスにするのか・・・いろいろ考えましたが、思い付かないので宿題です。
3つ目が、ピエゾの部分脆いから、ホットメルトで固めてたよ!とのこと。つまり補強です。
4つ目は、貼る位置。6弦の力木寄りのところ。プレートに貼っていた!と。
ちょっと前置き長くなりましたが、今回は、サーキット以外やってみました。
まずは、ばらさないとね。YW君を。
ではピエゾの補強から。

上の写真。白い部分がピエゾ素子ですが、ちょっと荒く扱ったり、半田を複数回やってしまうと、ご覧のように素子部分が剥がれてしまいます。こうなっては使い物にはなりません。
これを、写真のように補強しました。ちょっとコテコテですが。

使用したのは、Three Axis ミニグルーガン グルースティック5本付
です。
Amazonで964円。

こんな風に塗っていきました。

まぁ、これで、多少引っ張られても破損の心配は無くなりました。
お次は、両面テープ。ちょうど厚手のやつがあったので、それを使用。

またゴムラバーを使って覆うように貼ります。

貼る場所は、6弦側のプレートと、高音側は、プレートより離してトップに直接貼りました。

で、音ですよね!まだ、録音できてませんが、キンキンは無くなりました!非常にナチュラルに拾っているんじゃないでしょうか?
ひとまず、これでセッティングし直して、音を作っていきます。
小池さんありがとうございました!イイ結果が出そうです!
イヤ~!ダメもとで聞いてみるものです。
作業日報的な内容ですが、その素晴らしい仕事ぶりは、ため息しか出ません!非常に興味深いです。そして、道前さんとのバトル?が笑いを誘います。お勧めです。
そんなBlogに私もコメントさせていただいてますが、その中で、コンタクトピックアップについて、小池さんにアドバイスいただいたので早速実践!
以前の書き込みで、ちょっとキンキンな音なので、ピエゾにマホの合板を挟んでトップに貼り付けていましたが、もうちょっと効果的なものはないのかな?という内容で聞いてみましたところ・・・
以前にヤイリでもこれと同等のピエゾをエアーシステムで使用していたとのこと。そこで4つアドバイスいただきました。
確かに、ピエゾを直接貼るとキンキンな音になるから、厚手の両面テープを挟むと良いよ!ということ。
いろいろ試そうとしていましたが(ゴムやら金属やら・・・)、答えをいただいちゃいました。
2つ目は、サーキットをかますと良いよ!と。???これは、ヤイリに行った際に小池さんに直接聞きます。ハイパスにするのかローパスにするのか・・・いろいろ考えましたが、思い付かないので宿題です。
3つ目が、ピエゾの部分脆いから、ホットメルトで固めてたよ!とのこと。つまり補強です。
4つ目は、貼る位置。6弦の力木寄りのところ。プレートに貼っていた!と。
ちょっと前置き長くなりましたが、今回は、サーキット以外やってみました。
まずは、ばらさないとね。YW君を。

ではピエゾの補強から。

上の写真。白い部分がピエゾ素子ですが、ちょっと荒く扱ったり、半田を複数回やってしまうと、ご覧のように素子部分が剥がれてしまいます。こうなっては使い物にはなりません。
これを、写真のように補強しました。ちょっとコテコテですが。

使用したのは、Three Axis ミニグルーガン グルースティック5本付
Amazonで964円。

こんな風に塗っていきました。

まぁ、これで、多少引っ張られても破損の心配は無くなりました。
お次は、両面テープ。ちょうど厚手のやつがあったので、それを使用。

またゴムラバーを使って覆うように貼ります。

貼る場所は、6弦側のプレートと、高音側は、プレートより離してトップに直接貼りました。

で、音ですよね!まだ、録音できてませんが、キンキンは無くなりました!非常にナチュラルに拾っているんじゃないでしょうか?
ひとまず、これでセッティングし直して、音を作っていきます。
小池さんありがとうございました!イイ結果が出そうです!
イヤ~!ダメもとで聞いてみるものです。
ブログ内検索:
Loading
最近のコメント