お久しぶりの更新ですが、今度は写真をば! ― 2016年05月14日
根津神社 と 乙女稲荷 ― 2016年05月16日
東京都文京区にある根津神社。社殿は宝永3年(1706年)に完成し、戦災も免れ美しい佇まいは当時のままということ。本当に美しい・・・
森鴎外や夏目漱石といった日本を代表する文豪が近辺に住居を構えていたこともあり、これらの文豪に因んだ旧跡も残されている。
2か月前、谷根千を撮影する折、土地へのご挨拶ではじめて訪れて以来、毎回参拝しています。地元の方が集う所でもあり、静かな境内はのんびりするには良いスポットです。
詳しくは根津神社サイトにアクセス!
※以下の根津神社での画像は、このブログ公開(個人的目的の非公開写真には当たらない)にあたり、根津神社の許可をもらい公開しています。
※これらの画像は、ダイレクトリンクを含め複製、転載を禁じます。
森鴎外や夏目漱石といった日本を代表する文豪が近辺に住居を構えていたこともあり、これらの文豪に因んだ旧跡も残されている。
2か月前、谷根千を撮影する折、土地へのご挨拶ではじめて訪れて以来、毎回参拝しています。地元の方が集う所でもあり、静かな境内はのんびりするには良いスポットです。
詳しくは根津神社サイトにアクセス!
※以下の根津神社での画像は、このブログ公開(個人的目的の非公開写真には当たらない)にあたり、根津神社の許可をもらい公開しています。
※これらの画像は、ダイレクトリンクを含め複製、転載を禁じます。
東京荒川区 宮地稲荷神社(三河島稲荷神社) ― 2016年05月22日
根岸から東日暮里に街撮りしながら見つけた稲荷神社。ちょっと北に歩き、三河島付近、常磐線をくぐると、荒川区荒川になります。「なるほどねぇ~」なんて歩いてると・・・ 赤い登りが目立つ。町内会の方が提灯を下げる作業をしてました。5月は神社は大祭の時期・・・。
街なかの稲荷にしてはやや大きい。鳥居をくぐると子抱ききつねが鎮座してました。子授けのご利益ですかね・・・。ただ、補修がモルタルで・・・というか、モルタルで作られたきつねさんかな?(笑)
でも、この稲荷はイイ空気してました。
詳しくは、 宮地稲荷神社の記事 へ!
街なかの稲荷にしてはやや大きい。鳥居をくぐると子抱ききつねが鎮座してました。子授けのご利益ですかね・・・。ただ、補修がモルタルで・・・というか、モルタルで作られたきつねさんかな?(笑)
でも、この稲荷はイイ空気してました。
詳しくは、 宮地稲荷神社の記事 へ!
谷根千と東日暮里をモノクロで ― 2016年05月29日
ブログ内検索:
Loading
最近のコメント