ECMユニット第2弾!2009年09月22日

ちょっと回路を見直して、電源安定化のコンデンサ入れたり、LPFの抵抗を可変にしてみました!
よくなりましたよ!
新たなユニット第2弾

ヴォリュームでカットオフ周波数を可変にしてみました。
新たなユニット第2弾

追記です。
マイクの実装は写真のようにサウンドホール脇に、マイク本体を覗かせてみました。
マイク実装

ユニットの実装も写真の通りで、剥離可能の両面テープで固定しています。ケースはひと回り大きくなりました。
ユニット実装

回路はこんなです。
ユニット第2弾回路図

んで。音はこんなです。私的には良い感じなんですが(汗)。
エフェクターはリバーブのみです。
もちろん。コンタクトとのミックスです。コンタクト6のコンデンサマイク4くらいの割合です。
◆こんな音(MP3:約2228KB)
すみません。録りなおすの面倒なので、一発録りです。雑な演奏ですみません!

コメント

_ zzox ― 2009年09月25日 14時44分

おぉっ、黄色くて四角いコンデンサが。これエフェクタの音質改善にも良く使いますよ。
そいで、サンプル聴いた限りではサウンドホールから鳴る音が増えた感じがしますね。小ホールで聴いてる感じ。前の方が広いホール感と透明感があるような。ねこまんま様が小ホール好きならこれが正解かもしれませんが・・・私は前の方が良かった。すいません、うるさくて。

_ ねこまんま ― 2009年09月26日 19時12分

どうも。
貴重なご意見ありがとさん(^_^;
コンタクト側の設定が異なるせいかもしれないな・・・
リバーブのパラメタも少々変えてるし、ミックスの割合もね。原音の忠実度からいうと、今回の音の方が近いです。
やっぱ、キラキラ系の音の方が皆さん好みですよね!

いわゆる押尾サウンド的なブライトさがちょっと好きになれない人なので、生の音とブライトな作られた音の中間の音(判りにくい!)を目指してはいるんですが・・・
まぁ、それがTommy Emanuelの音が近いかな?と。

黄色いコンデンサは、回路図に入れるの忘れてます。パスコンです。別にOPアンプとか使ってないので不要かもしれないけど入れてみました。
高周波ノイズカット用ですね。

_ betta taro ― 2011年02月04日 14時46分

WM-61Aを上手く使いこなされているので関心いたしました。

不躾で恐縮ですが、もし可能であれば、知恵をおかりできませんでしょうか?

WM-61Aでジャズバンドの練習を録音しているのですが、2台あるプラグインパワー対応(供給電圧約3.5V)の録音機のうち1台にレベル調整機能がないため録音レベルが飽和して困っています。(レベル調整機能がある方は、古い機種でそろそろ寿命という感じなのです…)

こちらの記事での回路を参考に、下図の様の様な簡易ボリューム調整=アッテネータを考えたのですが、この配線及びパーツ定数で動作しそうでしょうか。
もし、コメントがあればお教えいただければ大変ありがたいです。

http://www.geocities.jp/extra_vehicular/ecm.jpg

何卒、宜しくお願い致します。

_ ねこまんま ― 2011年02月04日 21時16分

betta taroさん。こんにちは。

回路図のリンクがうまくされていないようでしたので、確認しておりませんが、
確認できたとしても、私の知識ではお役に立てないと思われます。
私が載せている一連の回路図は、試行錯誤の末のものです。
すみません。

_ betta taro ― 2011年02月04日 21時47分

早々のレスポンス恐縮です。
お手数をおかけしすいませんでした。
私も、試行錯誤で頑張ってみようと思います。

このたびはありがとうございましたm(_ _)m

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://nekomanma.asablo.jp/blog/2009/09/22/4591847/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

  ブログ内検索:
Loading